2022年04月28日

新潟・南魚沼「そば屋 長森」


蕎麦と言えば「へぎそば」、な新潟において、
へぎそば屋ではないお蕎麦屋さん!

「へぎそば」とは、大きな「へぎ」という器に、人数ぶんのお蕎麦を
ひと束づつ飾るように一緒盛りにする「ふのり入り」のお蕎麦。
新潟は、そのへぎそばを大人数で囲んでたっぷり食べる、
古くからの蕎麦文化がある土地だ。

当然お蕎麦屋さんはたくさんあるのだが
へぎそばの性質上、かなり有名なところでも機械打ちのところが多く
雰囲気もほっこりとした郷土料理屋風のお蕎麦屋さんが多いと思う。


そんな中異彩を放つ、カッコいい系の店がこの「長森」。
この辺りでは珍しい、いわゆるへぎそば屋ではない蕎麦屋である。



IMG_6817.jpeg


八海山酒造が運営する「魚沼の里」施設内に佇む古民家で、
外観も内部も、洗練された古き良き美しきもの。


IMG_6820.jpeg



ひとつの世界がここにある。

IMG_6822.jpeg

IMG_6823.jpeg




今回は初めてランチのゴールデンタイムに来たため
満席大賑わいでびっくり。(写真は退店時)
シーンとした大広間で雪見の風情を味わったりした
過去のイメージ
とはかなり違うが
天井が高く、何より古民家の美しい風情があるので
賑わいもまた一興、居心地はすこぶる良い。


まず私がここで何が好きって、
意外にも、コレなんです!!


「玉子焼き」

IMG_6834.jpeg

食べずともわかる、この圧倒的な魅力!!
ひとめ見ただけでもうノックアウトされませんか!?

こ〜れ〜が〜ね〜!
食べるとまたまた両目がハートになる美味しさでして!
東京の甘い卵焼きが苦手な私は、メニューに
「だし巻き玉子」ではなく「玉子焼き」と
書いてあると毎回かなり警戒するのだが
こちらは全然甘くありません。
塩味も控えめ、全体に薄味で、とにかく卵の豊かな味わいだけが
このフワンフワンの質感の中に閉じ込められているのです。

IMG_6837.jpeg
(愛余って激写、連写)

いつもなら、卵焼きがこんなにたっぷりあったら
この後のお蕎麦が食べられなくなるのではと心配になるものだが
質感がふわんとしている上に味も優しいのでぱくぱく食べてしまう。





「おつまみ三品」

IMG_6847.jpeg


右から
「にしん山椒漬け」
「青菜のおひたし」
「あさりの時雨煮」

どれもとても美味しくて昼から飲みたくなってしまうものばかり。

にしんは棒煮ではなく山椒漬けという名称。
ふっくらではなく硬めの質感で、たしかに山椒の風味がよい。

青菜のおひたしは、あさりと油揚げ入り。
ごま油が香るがとてもさっぱりとしていて、上品な味付け。

あさりの時雨煮も生姜が効いて程よい甘辛、大変美味しい。




天ぷらは、今日は「ふきのとうの天ぷら」が売り切れでがっかりだったが、
こちらはあってよかった!

「山菜の天ぷら」

IMG_6838.jpeg

左から
こしあぶら、うど、こごみ。
脂っこさのない、さっくりと軽やかな衣が素晴らしい。
でもちょっと山菜の香りは弱かったかも?
もう季節も終わりかなあ



さて、ここから怒涛のお蕎麦4種類に突入します!

お蕎麦のメニュー。

IMG_6824.jpeg

私は今まで通り
「田舎そば」
「もりそば」
「十割そば」
の3種類を食べるつもりで来たのですが、
なんと今回こんなスゴイお蕎麦がありまして!


IMG_6828.jpeg


これも絶対食べるでしょ!!
4枚は多いけど、なにせ「今あるお蕎麦は全部食べたい」という欲求が
DNAに刷り込まれているものでもうたいへーーん!(≧∇≦)



「田舎そば」

IMG_6850.jpeg

意外にも田舎がトップでやってまいりました。
この店はこの「田舎そば」だけふのり入りの蕎麦なのだが
まさにその通り、こんにゃくのような透明感のある肌だ。

IMG_6853.jpeg

香りはちょっと淡いのだが黒く香ばしく、
それでいてムワーと重い感じではなく、
軽く澄んだ感じなのが素晴らしい。
口に含むとざらつきはありつつ
ツルンツルン滑る太打ちの舌触りが新鮮。
いかにもふのり入りらしい食感だ。



「もりそば」

IMG_6864.jpeg

IMG_6870.jpeg


箸先から香りを寄せると、さわやかな野生の香りが淡く漂ってくる。
しなやかなコシがあり、大変よい食感。
上品でまろやかな味わいもある。
ただこちらは結構足が早く、食べている側からどんどんくっついてくるので要注意。
(1枚ずつ間を開けて頼めば良かったんですが、それも迷惑だろうと
とにかく「お蕎麦はあとで」と最初に4枚頼んだら、後から
4種類がいっぺんにドコドコ来ちゃったので大慌て、大忙しでした!!)




「十割そば」

IMG_6872.jpeg

IMG_6875.jpeg

お、こちらは若干「もりそば」より太く、
むっちりした印象の輪郭線ですね?
ホシも「もりそば」よりやや多め。
箸先から香りを寄せると・・・
ムムムムム!?これは珍しい、面白い香り!!
なんというか・・・亜麻仁油でもない、アルガンオイルでもない、
でも何かの植物油に近い香り。
と聞くと不思議かもしれないが、私はかつて
「はっきりと天ぷらの香りがする十割蕎麦」に何度か出会ったことがあるので、
お蕎麦の中にはそんな香りの要素を持つものがあるのだ。
この蕎麦はその特徴的な植物の油っぽい香り以外
いわゆる普通の蕎麦らしい香りは感じられず、
余計に面白かった。
食感はたしかに「もりそば」より太く弾力があり、
みずみずしい感じが印象的。
味わいはすっきりと淡く、いろんな意味で個性的な十割そば!




「十割そば(小佐渡在来種)」

IMG_6878.jpeg

IMG_6880.jpeg

見た目はかーなーり、「十割そば」と似ています!
よーく見入れば、こちらの方が輪郭線がやや細かく震えていて、
大きめのホシも目に入るのでより素朴な印象。
香りを寄せてびっくり。
先程の「十割そば」と全く同じ香りがしますー!!
あの不思議な、亜麻仁油のような?アルガンオイルのような?
フレッシュな植物の油のような香り。
こちらは小佐渡在来種十割なので、先程の「十割そば」とは蕎麦粉が違う訳だし
十割だから蕎麦粉以外入ってないのだから、
なぜ全く同じ香りがしたのか、ものすごーく不思議!
味わいはこちらもすっきりと淡く、
食感はこちらの方が若干むっちり感が強いかな?




例によってお蕎麦最優先の人生なもので
ここの蕎麦汁の紹介を忘れました。

ここはお蕎麦を頼むと「田舎」と「江戸前」、
どちらの蕎麦汁にするか訊かれます。

「田舎」は、どっぷりとつける用。
全体には一般的な蕎麦汁より薄いのだが、鰹の風味の強い、天汁のような汁。

IMG_6883.jpeg
(右が江戸前、左が田舎)

「江戸前」は、ちょいとつける用。
かなり塩分が強く甘さもしっかり、濃い汁。
試しに蕎麦をつけるとより甘さが際立って感じられた。


IMG_6831.jpeg


とにかく満席大賑わいなので、飛び回るスタッフのおばちゃま達は大忙しだったが、
私はこの大きな田舎家に抱かれるような気持ちで、賑わいの中にいた。


窓からは美しい桜並木。
東京のようにソメイヨシノばかりではなく
いろんな種類の桜が並んでいるらしく、
ピンクの濃淡がぽっ、ぽっ、と絵筆で染めたかのようだ。

IMG_6886.jpeg


さあーこのあとは温泉!
あの大好きな温泉、今日は入れるといいな〜!
(難易度高くて最近2回フラれてます(^^;;))



IMG_6885.jpeg







2012年4月の「そば屋 長森」





posted by aya at 21:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 甲信越の蕎麦>新潟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本家屋の縁側・濡れ縁て何故か心和むな・・
八海山酒造だからお酒を使ったお菓子やらなにやらと色々置いてありますよね。雪室は見ました?惜しいと思ったのはここで人参、ジャガイモなどはあるが雪下キャベツが無かった、作ればと・・・ 甘くておいしいのにな・・
Posted by 而酔而老 at 2022年05月07日 12:28
私も日本家屋の縁側・濡れ縁大好きです!無くなってほしくない日本の美しい文化ですね・・・
Posted by aya at 2022年06月01日 21:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック