2015年03月27日

恥ずかしながら、父の宣伝です


年末に実家に帰ると
父が刀の手入れをしていた。


RIMG5693.jpg


お、面白すぎる眺め・・・
一体何時代から時が止まってるんでしょうか。

父は「褌(ふんどし)愛用、書簡は毛筆」でありながら
好きなショップは無印良品とマーガレット・ハウエルで
女性に対しては満面の笑顔で「また綺麗になったね」なんて朝飯前の人。

「イタリア生まれの武士」と名付けたのは私である。」
(2012年のブログより)

*******

・・というなかなか個性的な私の父がこの4月に
7冊目となる自著「幕末の武士道」を敬文舎より出版するにあたり
4月27日(月)にその出版記念講演会をすることになりました。
昼夜2回ありますので歴史に興味のある方は是非ご参加くださいませ。
私は少なくとも昼は行きま〜す。

娘からのささやかな親孝行宣伝でした!

10年前に私がたった一度だけ父の授業を聴講した時の
チョット恥ずかしい「感想文」↓↓(*^ ^*)
「父の授業を受けてきた。」
http://ayakotakato.seesaa.net/article/437583197.html

*******

「幕末の武士道−松陰と玄瑞」講演会
2015年4月27日(月)
 
昼の部
◉会場 文京シビックホール小ホール
◉開場:13:15 開演:14:00
◉定員 350名 (先着順、定員になり次第締め切ります)
◉聴講料 1.000円(舎人倶楽部会員は800円) 
◉アクセス
都営三田線・都営大江戸線春日駅下車
東京メトロ丸の内線・南北線後楽園駅下車
 
夜の部
◉会場 日比谷図書文化館 スタジオプラス
◉開場:18:15 開演:18:30
◉定員 60名 (先着順、定員になり次第締め切ります)
◉聴講料 1.000円(舎人倶楽部会員は800円) 


◉講 師
小池喜明(東洋大学名誉教授)
 
◉お申し込み
【1お名前 2ご住所 3お電話番号 4昼夜希望の回】を明記の上、
「メールフォーム」または「はがき」「FAX」でお申し込みください。
メールフォーム   https://lecturetalk.netowl-mailform.jp
※お申し込みいただいた方には聴講券(はがき)をお送りいたします。
 
◉主 催 (お問い合わせ先)
株式会社 敬文舎
〒160−0023
東京都新宿区西新宿3丁目3−23 ファミール西新宿405号室
TEL 03−6302−0699 / FAX 03−6302−0698
Eメール keibun-sha@aria.ocn.ne.jp

スキャン 8.jpg

スキャン 9.jpg



posted by aya at 10:19 | Comment(3) | TrackBack(0) | aya>お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お父様は学者さんだったのですね。
Posted by Tanaka Susumu at 2015年04月08日 11:58
Posted by アキオ at 2015年04月11日 09:26
Tanaka Susumu さま
そうなのです〜
ちなみに父は江戸っ子なのに蕎麦好きでなく「稲庭うどん」派です。

アキオさま
ふたつコメントいただいたのに、もうひとつの方がなんと手違いで消えてしまったようです、ごめんなさい〜〜(;o;)(;o;)(;o;) !!コメントありがとうございます。またこれに凝りず遊びにいらしてくださいね〜!
Posted by aya at 2015年05月12日 12:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック