2012年12月01日

岐阜・下呂「手挽き手打ち蕎麦 仲佐」


また来ちゃったさー、
なかさ なかさ なかさ♪

RIMG3715.jpg

東京からこんなに遠いのに、恐るべし「仲佐」の吸引力。

下呂の温泉には憧れつつも入ったこともなく
だいたいこの下呂の地で「仲佐」以外に行ったことのある場所は他にない。

毎回、この店に来るためだけに下呂に来て
そのまま帰るのは本当にもったいない話なのだが
東京への道のりを考えると仕方のないことなのだ。


前回はあまりの混みっぷりに驚いたが、
今日は「仲佐」らしい穏やかな時間が流れている。

RIMG3802.jpg

端正な、くつろぎの空間。
ゆるやかな静謐さ。


「花盛蔵元直送大吟醸生原酒 しずく」
RIMG3727.jpg

「仲佐」からそう遠くない、同じ岐阜県、八百津のお酒。
甘くてフルーティー。



「お通し」
RIMG3731.jpg

乗鞍に大切な知り合いがいる私には。
稲核菜はふるさとの味。


今日は運良く「蕎麦掻」も頼めてラッキー!
うれしい〜♪

「蕎麦掻(限定十食限り)」
RIMG3734.jpg

ああ・・・
いつもながら「仲佐」の蕎麦掻は本当に、いいなあ〜

RIMG3740.jpg

ほのぼのとたちのぼる、凛としたかぐわしさ。
箸先ではふっくらむっちりとしていながら
口の中に入ると滋味深き味わいとともに、とろ〜ざら〜とやさしく溶けていく。
ウワーン おいしいよう〜




「胡麻豆腐」
RIMG3754.jpg

つるん とろ〜とした独特の食感が上品な一品。
胡麻といわれればまさに胡麻の風味だが、
それよりも濃厚豆乳のような上品でクリーミーなコクをまず感じる。
甘い味噌ダレに山葵がよく合う。



「飛騨銘酒熟成古酒 天恩」
RIMG3758.jpg

おおーっと これはさすがに大人のお酒であります。



RIMG3745.jpg

なめこ入りの蕎麦粥。
少し甘めで鰹と柚子の効いた、まさにお酒のアテ向きの味。



「出し巻き(平日限定)」
RIMG3764.jpg

曇り無き、黄金色の宝物。
どっしりフワンと重なりあう眺めの豊かなことと言ったら!

RIMG3770.jpg

出汁の旨味と卵の旨みがぎゅーっと濃くておいしい「出し巻き」。
甘くないのが嬉しい〜♪
フワンフワンではなくしっかり密な食感。
これだけのボリューム感と濃さを持ちながら
非常に洗練された上品さがあるのはやはり出汁の良さだろう。
まさに「さすが」の一言である。




「手挽きざる」
RIMG3782.jpg

き きた
私の大好きな大好きなひとが


RIMG3785.jpg

はあー
なんと繊細な素朴さ、なんと貴いたたずまい・・

RIMG3788.jpg

香りにふれてハッとする。
蕎麦の香りの澄んだところだけをふわりとすくい上げたような、
天女の羽衣のような、どこまでも美しい香り。
しかもそれが濃厚!
ちゅるヒラとした極細ながら、一本一本に凛とした存在感がある、
こんなに細いけれど、春風亭昇太師匠の「ときそば」のように
一本一本を「ちゅ〜〜〜パッ」と楽しむことすら出来そうだ。(^^)
(昇太師匠の「ときそば」の面白さは世界遺産級なのです、超おすすめ!)

ちゅるヒラの内側には無数の蕎麦のザラつぶをはらみ、
それを見つめるうち、天女が舌の上にはらりと横たわり、
そのまま味わいとなって溶けていくかのような。

もうダメです降参です・・・
どうにも 大好きすぎます・・・!!



「仲佐」は接客もまた素晴らしい。
今日は久々に奥さんの接客だったが、
なんともほのぼのとやわらかく、
庭の花壇にポンポンダリヤが並んで咲いたような気分になる。



店を出ると前回も見たこの張り紙が。

RIMG3818.jpg

この張り紙もいかにも「仲佐」らしくていいんだなあー



帰りは産直で、山のお宝をいろいろ買い込みしあわせ!
大金持ちになった気分だ。

RIMG3821.jpg



2011年8月の「手挽き手打ち蕎麦 仲佐」


posted by aya at 11:13 | Comment(7) | TrackBack(0) | 東海の蕎麦>岐阜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
蕎麦よりも、
お店よりも、
読んで気になったのは一点のみ。

岐阜まで行って泊まんないの?
東京からの道のりが遠いからこそ泊まるんでしょ? 泊まれば蕎麦屋以外にも色々と行けて楽しいじゃないさ。

ひょっとして私がココで今までに読んできた他府県の訪問記は、ほとんどが日帰りなのかえ?
ビックリだわ。
Posted by TC at 2012年12月01日 14:28
TCさま
>蕎麦よりも、お店よりも、読んで気になったのは一点のみ。

うう・・私の文章が至りませんでしたね・・・あんなにいいお蕎麦だったのに申し訳ない(>_<)

>泊まれば蕎麦屋以外にも色々と行けて楽しいじゃないさ。

もちろんそういう旅も大好きですよ〜。この仲佐の前後はいろいろ宿場町を巡り旅情に浸りました。
いつかは、仲佐+下呂の素敵な温泉宿、夢です♪

Posted by aya at 2012年12月02日 00:29
気のせいかな??
何となく何度か伺った時の品々と様相がちょっと違うような気がする・・・
蕎麦掻きしかり、出汁巻きしかり、蕎麦しかり・・・
個人的には変わらぬようで、常に何かしか変わって行く、時に進歩、時に後退、そんな何か新しい何かを見つけ続けているお店が好きだから、この変化は楽しい。
壁の張り紙の品は何でした? 大概、張り紙がその時期のスペシャリティーですので今時分は何だったのでしょう?
例年なら「なめこ蕎麦」が出ているのに、やはりというか・・東北の某所からの天然なめこは あの、事故のおかげで来てないようですね・・  メチャクチャ旨いのに!! 残念 (>_<)
ゆべしも食べたいな・・・
Posted by 而酔而老 at 2012年12月03日 17:31
あ、、、うちでは、家内が育てた黒ゴマの胡麻豆腐、擂鉢で擂ったのと葛の粉で溶いて。
それを本日いただいた。。。

とても濃厚でいいんだが、とっても ↓

『真っ黒グログロ…』ぉ〜〜〜!! よって、

>濃厚豆乳のような上品でクリーミーな

とはで〜んでん...orz

しかし、濃厚なお味はそれなりに良かった。
でした。

さて、蕎麦掻きの姿を拝見して、う〜ん、こういうのでよろしければ・・・
と、一念発起するところがあります。

それは、予め、盛る皿に大葉とかを敷いちゃって、・・・

わっかりましたぁ〜、やってみましょうぃ!!

Posted by よしの at 2012年12月03日 22:22
而酔而老さま
お蕎麦屋さんは変わっていきますよね・・
時香忘も、たしかに私もいろいろと印象が変わっていっています。意外と、たまに行く人のほうが気づきやすいかもしれませんね。個人的にとっても楽しいのは、素敵だけどピカピカ過ぎたお店がいい感じに街に馴染んでいく時です。でも並木はピカピカも楽しいな。

よしのさま
わー!!そばがきの話をすっ飛ばして恐縮ですが奥様の育てた黒胡麻というのに大反応です!素晴らしいですね。私黒胡麻にはウルサイ方でして、やっぱり国産のいいものは黒さが違う、香りが違う、油がちがうんですよね。でも日本には胡麻畑が本当に少ないので値段が外国産の10倍以上する(>_<)。それでも、頑張って買っています。よしの印の黒胡麻はきっと美味しいでしょうね〜





Posted by aya at 2012年12月06日 03:07
胡麻とソバの続きです(笑

本日は漸く秋新の石抜きです。あまり使わないで埃をかぶっている機械をガラガラと連れ出して、ホイ働け!

ブンブンと運転させた後、石溜まりBOXを引っ繰り返すと、ソバの実、石(僅少)、米粒(玄蕎麦を収納していたのが、前身は米袋であったため)、それに金胡麻、黒胡麻が…

これは、先の配偶者が、ゴマ収穫の際のゴミ取り時に(隠れて?)使用したらしい。
そもそも、ゴマのゴミ取りのようなものにソバ用の石抜き機が有効かどうかは大いに疑問ではある。だって、ゴマと比べれば余程大きな石コロを想定しているんではないかな?

でも、ブロワみたいなブンブンで空身が舞い上がるようなことはあるか?砂粒大でも効果があるなら無下に否定も出来ないのかも?
共有できるなら越したことはないか?
悩ましいのでありました...
Posted by よしの at 2012年12月12日 14:00
よしのさま
ご夫婦で石抜き機械の分け合い(取り合い?!)とは素敵ですね〜ほほえましい(^^)
それにしても奥さま栽培の胡麻気になります!
Posted by aya at 2012年12月13日 09:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック