2012年02月20日

浅草橋「御清水庵 宮川」


浅草橋駅からすぐの角にこんな看板がある。

RIMG5558.jpg

「熱い蕎麦あります!」

思わず
「相わかった!」
と駆け出したくなる勢いのあるロゴ。
さすがはグラフィックデザインの仕事をしていた店主。
可っ笑しいなぁー
私には「熱い蕎麦屋あります!」に見える。


ここにきたらやはりどうにもこうにも「越前おろしそば」だが
今日は寒い上に相当お腹がすいている。
店内の黒板メニューを眺めると「きのこ汁」というのがあったので
蕎麦の前にまずそれを頼むことに。
湯気を立てた田舎風の椀を想像していたら、
蓋付きの黒椀が運ばれてきた。


RIMG5534.jpg

凛とした、盆の中の小さな世界。
店内は気楽なムードだが、ちょっとした演出一つで
食べる者の気持ちは全く違ってくるものだ。

RIMG5540.jpg

蓋をあけるとふわぁ〜と柚子の香り。具沢山が嬉しいきのこ汁。
汁物の塩気が非常に気になる私だが
これは出汁がしっかり、塩加減は控えめで実に美味しい汁だ。
ああ あったまる・・ありがたや・・・
こんなふうに、野菜類がたっぷり摂れて体があたたまる汁物が
いろんなお蕎麦屋さんにあったらいいのになぁー
私は冷たい蕎麦しか食べないのでいつもは蕎麦湯頼りなのだ。



そしていよいよこの店での大問題に直面する。


ここは蕎麦が美味しい。

私は美味しい蕎麦には二人きりで会いたい。
(汁さんとか薬味さんとかとは後ほど親睦を深めるスケジューリング)

しかし私は「越前おろしそば」というものが大好きときている。

うう・・この深遠な問題・・・


そこで突如ひらめいた名案。
「そうだ!大盛りを頼めばいいんだ!」
(名案なのか・・?)


「越前おろしそば」
RIMG5543.jpg

ウハッ さすがに標高が高いぞー

RIMG5555.jpg

空気感を持って重なり合う蕎麦の軽やかさ。
輪郭線は太めながら、たぐりあげた感触、口に含んだ食感は
ホワンホワンの軽やかさだ。
ほんのりと香るかぐわしさ。
今日の香りは比較的やさしいので、
その分早い段階で「おろしそばタイム」に切り替えることができた。
いわゆる「おろしそば」とは違う、おろし汁たっぷりの「越前おろしそば」。
塩辛さもないのでつい全部飲み干してしまう。
またこの鰹節がいいんだなぁ〜



蕎麦湯を楽しむ私の耳に、
厨房から聞こえてくる福井弁。


ああ あったまるなあー


RIMG5526.jpg




2011年6月の「御清水庵 宮川」




.
posted by aya at 12:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の蕎麦>台東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック