乗鞍高原に大切な場所がある私には「必ず通る場所」。
とは言えなかなか時間が合わずチャンスを逃してばかりなので
今日は、うれしいぞぉー!!

青い空、白い雪、赤い屋根。
絵のように楽しい眺めだ。
ここは蕎麦屋ではない。
外観には「レストラン」とあるがただのレストランではない。
フレンチと蕎麦が食べられる「オーベルジュ」だ。
雪の林に囲まれた店内。


ピアノもあるのでライブもできそう♪
「信州馬刺し」

私が今まで食べた中でも
相当ゴージャスな信州馬刺し。
たっぷりのった脂が甘くて
長野の馬刺しのイメージを超えている。
おいしいー!
「粗挽きそばがき」

まぶしい、ザックザクの粗挽き。
箸先にとらずとも
置かれているだけで、ホワンホワンの香りが
テーブル中の空気を染めている。

ジュワー、どろぉー と実にゆるやかな舌触り。
その中からたくましく力強い在来種の味わいが
濃厚に溢れ出して来る。
ああああ これはもう、うっっとりです・・
舌触りは見た目のようなザックザクのツブツブというより
もっと繊細さを感じる粗挽き。
ジュワーとやさしい粗挽き感、
脳を埋め尽くす渋いかぐわしさ・・
もうもう、しあわせすぎる。 鳥が鳴いている。ここはどこの天国だっけ・・
「粗挽きざる蕎麦」

店主自ら育てた自家栽培の蕎麦と、
近郊の手刈り天日干しの蕎麦。
今日はこんなふうに自家製粉され
こんな姿で、私の眼前に現れた。

透明感に満ちた褐色の肌。
そこにゆらめく白いかげろう。
はらはらと雪のように舞い散る無数のホシは
ひとつひとつすべて違う表情をしている。
見つめているだけで時が過ぎてしまいそうな眺めだが
箸先にたぐるとまた意外な出会いが。
儚く、ごく淡く香る、野の花のような素朴な甘い香り。
口に含むと、何というみずみずしさ。
ふるんっと軽やか、ちゅるぷるのみずみずしさの中に
やさしい粗挽きのジャリ感がたまらない。
ほんのりと上品な初めて出会う香りと、じわーと広がる甘み。
いやー、これは稀有な蕎麦だ。おいしい!!
しかもここはお蕎麦だけでないのだからスゴイ。
カレーだけで5種類。
「ビーフカレー」
「揚げナスとビーフのカレー」
「安曇野放牧豚舞豚のヒレカツカレー」
「究極の辛さインド風カレー」
「インド風カレーのカツカレー」
その他「ピザ」2種、「和牛のハンバーグステーキ」「黒毛和牛サーロインステーキ」
「安曇野放牧豚舞豚のしょうが焼き定食」などの和定食各種など・・
そうそう、ここの辛味大根の美味しさにはビックリしました。
冬だから甘くて、本当に味が濃かった。
店主も「今一番お蕎麦が美味しい時期なんですよ」と言っていたし
大好きな長野の冬は、美味しいなあ〜

.
ああ。羨ましい限りです。
夜ここから見る空の星もすごいのですよ、
星が降り注いできそうです。
オーナーさん山男なので一見無愛想ですが
口下手なだけで凄く良い方です。(^^)
http://cr2c-tsuzuki.dreamlog.jp/archives/3367865.html
http://cr2c-tsuzuki.dreamlog.jp/archives/3518310.html
冬場はお店も高速道路も他の季節より空いていることが多いので、食べ歩くには一石二鳥ですよね。
お店の方々にとっては、作業的にも売上的にも大変だと思うので、そこは申し訳ないのですが…。
「そばが美味しい時期と、ヒトがそばを食べたくなる時期が違う」と群馬県の某そば屋さんが仰ってましたが、
名言だなあと思いました。
ここのお店で、練馬の某店主の名刺が置いてあったのを見て、未だにそのワケが大いに気になって
夜も眠れません(笑)。
この記事を見たら、つい書き込んでしまいました。
知り合いから、美味しい蕎麦が頂けると以前から聞かされていました。
都合が付かずに、未だ未体験です。
下呂の仲佐のご主人と懇意にしているだけあって、画像からも美味しさが伝わって来ます。
お店に行くのも楽しいですが、行きたいと焦がれる時間も私は楽しいです。いつか、いらっしゃれるといいですね!
aizさま
泊まられたのですねー!グリンデルは乗鞍高原に近すぎるので宿泊は夢のまた夢ですが、aizさまのおかげで宿泊気分にひたれました。オーナーさんまさに山男、納得です。あの辺は本当星が綺麗ですよねえ!
Z33さま
えー、夜も眠れないなんて!私が次回聞いてきましょうか〜(^o^)
美味しい時期と食べたくなる時期、うなぎもそうらしいですね。
そばの横好きさま
こんばんは〜
たしかに、このあたりに用がなければちょっと遠いですものね。画像で美味しさ、うれしいですー!私も眺めては何度も食べた気になっています(^o^)♪
超お久し振りにカキコです。
7月1日に相方と二人で、移転後の「そば&カフェ ぐりんでる」に行ってきました
在来種のざるそば&そばがきと和風オムレツ、最高に美味しかったです。
これで、松本に出掛ける楽しみが、また、増えました。
それと3月には、京都の「いまふく」に定年退職記念で、そば好き3人で食べに行って来ました。
7種の産地を食べ比べして、こちらも大満足でした。
もう1つ書き忘れましたが、山梨の「紬山荘」も良かったです。
これからも大いに参考にさせて貰います。