
鴨川の山中に突然現わる不思議な佇まい。
窓のないあの小屋は、ナンダ?

店名は「うっつみあん かせ」と読む。
店の前を国道が走るが車通りは殆どないのであたりはごく静か。
小屋の中の様子は全く伺えず、
うごめくような入り口の装飾は風神雷神がひるがえす雲のようだ。
店に入ってみれば朝一番の店にはまだ客の姿もなく
若い奥さんが「いらっしゃいませ」とにっこり迎えてくれる。
個性的な店構えに緊張気味だった私だが
営業的でない初々しい態度にいっぺんに和まされる。

古民家を改造した建物だけに天井がうんと高く、
風通しが良いのかひんやりした空気が気持ちいい。

まずお通しとして出された、
「海老出汁の卵豆腐」


海老の濃厚な味わいと、さっぱりとした食感のバランスがとてもいい。
お蕎麦屋さんとしては珍しいもてなし。
「不思議な建物の中の時間」が始まったようで楽しい気分になる。
卵豆腐の質感に合わせた皿の選び方も素晴らしい。
「そばがき」

塗の器に張られた澄んだ湯に、半身を濡らしたその姿。
極上とろけるやわらかな肌を箸先につまめば・・
鮮烈に香る!
香り方は鮮やかだが、フレッシュというよりはもう一歩老成したイメージの
強いて言えば野草のような香り。
口に含むと思ったとおりのなめらかな軽さ、濃密なるふわとろ。
私が蕎麦の香りで埋め尽くされる。
店内の照明はひかえめだが、
窓の外には、春。

「せいろそば」


蕎麦を眺めるには神秘的ですらあるライティング。
食べ物を見て「黎明」という言葉を連想する私は相変わらず大袈裟だが本気だ。
自然光が浮かびあがらせる肌のざらつき。
こわれそうに震える貴い輪郭線。
しかしたぐりあげればこわれそうなんかではなく、
むわぁっと生々しいほど、生命力溢れる蕎麦の香りを放っている。
生々しいと言っても非常に品が良い生々しさであるところが素晴らしい。
口に含むと優しいやわらかなコシ。
そこからほうじ茶のような、そば茶のような香ばしさが生まれくる。
滋味が、口中に溢れる。
今日ここに来られて良かった。
若い店主夫妻の素朴な笑顔に見送られ店を出る。
振り返り眺めれば最初に見た印象と同じ、窓のない不思議な小屋。
この中にあの静かな時間が流れているかと思うと
夢だったような気すらする。
また季節を替えて、夢を確かめにくるのだ。
*高遠彩子4月〜5月のライブ出演予定*
ところで(笑)、本日、10月にして凄く暑い一日でありましたが、隣家の親戚の方に誘われて、『鴨川七里』とかいう(と申すも、当方意味が分からなければ、也;)ブランド枝豆のオーナー栽培畑の採り入れに文字通り駆り出されたからであります。
平たい話が、お隣さんがオーナー契約をしていたので、一緒に行きましょう!ってことで(笑;;
当然ですが(!!)当方は自転車で参りますので、百姓道具はクルマで行く者らが運びます。現地で長靴を履いて収穫し、収穫物の葉っぱを取り払うなどの作業。
それが終われば昼食行!!
教えていただきましたこのお店にソレゾレで向かいます。
はい、当方の方向感覚、地図読解力、いわゆる一つの動物的…というような諸感覚器官が、総力上げてなお、カーナビ無く、GPS無く、という環境において生きていけるか否か?
試されていると思えば思うほど、迷いに迷って、当日特別に持たされた『携帯』に導かれた...onz
はい、『携帯』は日常的に持ちませんというか、自分のはないのです。(静かでいいですよ、いかがですか?
およそ1時間ほど憩わせていただきました、当方に言わせていただければ、〇本〇なんかは一生に何度も行かないが(って、もうお店ないし)、こちらにはまだ何度か来そうかな?(笑
インテ、エクステ、どちらもいいですよ。
自転車で遠路たどり着いたお蕎麦屋さんというのは、嬉しさ美味しさもひとしおでしょうね!私も徒歩で頑張った時はそうです。
>というのは、嬉しさ美味しさもひとしお
>でしょうね
はい。なんともその通りで、『口に含むもの全てが既に最高』になっています。
だから、当方は常に『最高』とともにあると、不遜にも思っております。
蕎麦、蕎麦掻はもちろん期待を裏切らないのですが、あの『辛汁』というのか、あれが凄く印象的で、次に行くときは集中力をそちら方面に傾けたいと思います。
当方家がお世話になった設計の方にも「近いんだから行きなさい!」と偉そうに?申しました。
移築だと思うのですが、素材の活かし方と、ご自分たちの主張とがうまく店舗設計にマッチしていると思われたからです。
(正直、ロケーションの使い方がうまいなー
>『口に含むもの全てが既に最高』
そんな状態でやってきてくれたらお蕎麦屋さんも嬉しいですね♪