2011年01月22日

沼津市「石碾蕎麦 おもだか」


付近は造成中ゆえ
店を見つけるのは最初は少々難しいかもしれない。

たどり着けばまだ広々とのどかな一帯。
1月の陽光が大地を隅々まで照らし、
辺りに人影はなく全く静かである。


RIMG3402.jpg


しかし扉をあけてびっくり、
店は大人気の大繁盛、並ぶ人まで出るほどだ。

総木作りの美しい建物。
可愛らしい椅子は流木で作られ、座敷は桐の畳である。
梁が格子の飾りのようにめぐらされた天井も
実に清々しく気持ちがいい。


RIMG3418.jpg


ここの人気おつまみは「おでん」。
静岡だしね、そりゃ頼まにゃ!

RIMG3426.jpg

牛すじ、玉子,黒はんぺん、大根,こんにゃく。
じっくり味がしみたおでんは
出汁粉をかけて食べるのが静岡風だ。
この辛子、味わいがあっておいしいなあ。


さてこちらのお蕎麦は「もり」の中に
「粗くひいたもの」
「細かくひいたもの」
とありまして、「二種もり」というのもございます。
当然、ぜったい、それを!お願いします!
(こんなに混んでるけどまだあってよかったぁ〜・・(>_<))



まずは茨城は益子産の「細かくひいたもの」。

RIMG3444.jpg

RIMG3456.jpg

美しい・・・
なんという青さ。
眼を見張る若草色である。

うーん、人気の訳はもう十分わかってきましたよ・・・

手繰り上げると干し草のような、野の草のような
個性的な野趣のある香りがふわりと漂う。

それでいて味わいは淡白で
つるつるとした歯ざわりを楽しむ美しい蕎麦だ。



そして2枚目、
「粗くひいたもの」。

先程の「細かくひいたもの」の時は
「美しい!!」
と声に出して言った私であるが
今度は「エエーーッ 何これ!!」と言ってしまった。


RIMG3429.jpg


RIMG3439.jpg

こっこれは・・・

美味しそうにもほどがある。

携帯の待受にしたいくらいである。

薄い若草色に白いホシ。
太さといい、重なる重量感、空気感といい
いつまでも眺めていたいが一刻も早く食べたい、
なんとも悩ましいこの眺め。

同じ静岡だけに富士市の「蕎麦切り こばやし」での衝撃を思い出すほどの
美しい粗挽きの景色である。

手繰り上げると・・
確かに、粉は先程の「細かくひいたもの」と同じであるから
香りは似ている。

こちらの方がやや濃厚に野趣を感じるような。

しかし口に含めば、やはり個性の違いは歴然。
唇ですでに魅了される、その肌の心地よいざらつき。
噛み締める度、そこにほわあんと実にフレッシュな粉の香りが生まれ
それが味わいとしてじわあ〜と舌に溶けていく。
しかも時間が経つにつれ味わいも甘みも深まるのだから、
少しでも時間をもたせたい、何とかしてゆっくり食べたいではないか。
でも、なのに、アレー、もうなくなっちゃった・・・


外は寒いが、この木の家の中に挿す陽射しはあたたかい。
どんなに忙しくてもニコニコ笑顔の奥さんに
明るくもてなされ、なんと楽しい沼津の昼餉。



ちなみに汁も、「辛汁」と「甘汁」がありますよ〜






posted by aya at 16:50 | Comment(5) | TrackBack(0) | 東海の蕎麦>静岡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
見ていると沼津への憧れが強くなります。
ただ。。まだ寒いので暖かくなってから検討しようと思います。
Posted by 25¢ at 2011年01月22日 17:35
R246の工事が終われば道順もスッキリしそうですし、周辺の景観もどんどん変わるでしょうね。
つゆが二種類出されるようになったんですか。
夜営業が予約制になってしまって、日曜の晩に東名の渋滞解消待ちで寄るにはちと不便になりましたが、
美味しそうなおでんの画像も見せられてしまった以上は、何かのついでではなく、この店だけを目指して
昼に行かなきゃですね。
Posted by Z33 at 2011年01月23日 01:21
静岡おでん
 でしょ !?
おかしい (>_<) 
 どう見ても
  必須であるはずの
   だし粉 と 青のりがかかっていない
おでんと言えば蕎廬庵のも美味しいですよ。変わりなければおでんを鍋から自分で取ってきて食べるというチョット変わったシステムですよ

もしかして至近距離もかな
Posted by 而酔而老 at 2011年01月23日 15:34
25��さま
ほんとに毎日さむいですよね!静岡は比較的暖かいとは言え…
寒がりの私には蕎麦湯が命綱です♪



Z33さま
渋滞解消のため!それは素晴らしい解消法ですね〜
私も免許が欲しい!あったら大変なことになりますがf^_^;
Posted by aya at 2011年01月25日 18:04
而酔而老さま
だし粉は、別添えだったのです〜
青海苔はなかったような。蕎蘆庵でも至近距離でもおでんは未体験です。
静岡たのし♪
Posted by aya at 2011年01月25日 18:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック