2025年01月29日
Recording day4
2025年01月28日
Recording day3
2025年01月26日
3/15 月花舎ライブのお知らせ
2025年01月24日
四谷三丁目「旬のかほり」
高遠彩子の蕎麦へのショートラブレターシリーズ!
1画像100文字以下を目指す競技となっております。
全然守れなくてレッドカード続出ですが、本日は真面目にがんばりたいと思います。
本当は延々と叫びまくりたい愛を手短にするのは、めっちゃめっちゃ大変なのです。。。
さて今日は、なんと今週移転オープンしたばかりのこちらへ。
看板に「和食 手打ち蕎麦」とあるだけあってメニューは豊富。
カツ丼とか定食もあったりして、老若男女に愛される、とっても親しみやすいお店。
「牛すじ煮」
なにせ「煮肉愛好会会長」なので(会長しかいませんが笑)、煮込みメニューをみたら必ず注文します!
900円にしてはお肉が少ない?とか思っちゃいましたが、お豆腐がドンとあるのは嬉しい。
木綿じゃなく絹豆腐なのでとろとろ〜♡
かなりしっかり甘い味付け。
「だし巻き玉子」
これも甘めで、だし巻きというよりたまご焼きかな?という感じなのですが、やわらかく繊細な食感がいいですねえ〜
(蕎麦肌写真家ですがだし巻き断面写真家でもあります (≧∇≦))
味に深みと香ばしさもあるのも良くて、和の甘い味が苦手な私なのに美味しくパクパク食べちゃいました。
「山菜の天ぷら」
ドドーーン!と嬉しいボリュームでやってきました〜
今年初めての、大好物の山菜の天ぷら♡
春の香り、山の苦みがたまらないぃいぃい〜!
ここの天ぷらは、なかなか珍しい美味しさで、ボリューム感、オイリー感はしっかりあるのにカリッ、シャクッと軽〜いのです。
美味しい〜♡
そして待望のお蕎麦♡
本日は茨城、二八のお蕎麦です。
やや色濃いめ、やや緑、平打ち、細めのお蕎麦。
箸先から香りを寄せると。。
ひゃーー!すーばーらーしーい!!
フレッシュな蕎麦の青いシャープな野性を、小麦の甘さが上品にマイルドに淡くしていて、絶妙に品の良いさわやか野生!
私は香りや味のイメージが色で見えたりしますが、これはさわやかな緑に白い天女の羽衣がふわっと乗っかったような、薄めの抹茶ミルクみたいな色です。(100文字超えたよ!笑)
質感がまた最高で、フワッホワッとかるいのがすんばらしい。うわー美味しいー!
実は結構太さがバラバラで、でもそれって私にとっては全然、欠点どころかむしろ良い点で、繊細なホワッと感としっかりしたコシが味わえました。
「冷やしたぬき」
2025年01月22日
Recording day2
2025年01月21日
待望のレコーディング⭐︎day1
2025年01月20日
京金ライブ、ご来場ありがとうございました!
昨日は森下の超名店「京金」での蕎麦屋ライブ、たくさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました。
さすがとしか言いようのない素敵なお蕎麦+酒肴の数々。エーッこのお値段で??やりすぎですよ!?と驚いたら、私の大・大・大好きな京金の奥さんが「そーおなんです!私もそう思います〜やりすぎですよね?♡」と可愛くおっしゃったので笑っちゃいました。私も食べたかったあー! (≧∇≦)
そして「美味しいものは人を幸せにする」というのを昨日はまさに体感させていただきました。
お客様の雰囲気が最高ー!
あたたかく楽しくお聴きいただき、その中で演奏させていただき、本当に幸せでした。
美味しいおつまみのせいでお酒もいい感じに、ってかかなりノリノリで入っているお客様が多かったためか、酔っ払いソングである「星とウイスキー」も過去イチリアルに聴いていただけた実感がありました(≧∇≦)
創業1831年という気が遠くなるほどの老舗さんでありながら、他の老舗とは全く違う魅力で、私の中で太陽のように輝き続ける憧れの京金。
そこでのライブが、おかげさまであんなに楽しいものになったことが、信じられないくらいの感謝でいっぱいです。そしてこれからの希望にもつながりました。
お蕎麦への愛が一生溢れて止まらない私だけに、お蕎麦屋さんでのライブは私ならではのことでもあると思うので、これからもあちこちでできたらなーと思っています。
よかったらウチでどう?というお蕎麦屋さん、お声がけくださいね〜 (≧∇≦)/
そして次回のライブも決定しております。3/15(土)夜、神保町のブックカフェ月花舎。
これまた大変素晴らしい会場ですので、今から本当にワクワクしています。追って詳細お知らせいたしますね〜
2025年01月15日
神保町「手打そば わたる」
神保町の路地裏。
と書いただけで書いてるこっちがシビレてしまう。
しかもこの店構えよ!!
良すぎる。
素晴らしすぎますよね??
なにせこの店には不思議な魔法がありまして。。
大して飲めない私が、なぜかやたらに飲みたくなってしまうのは、このムードの良さによるところも大きいだろう。
店内は飾らず気取らずあるがまま、という感じがいかにも東京の粋。
兄弟が助け合い営む感じも個人的にとてと好きな個性だ。
何が困るってこの肴の美味しそうさ、品数の多さ!
粋な王道のつまみ+センスの良い軽いひねりのある創作メニューが
なんともニクイ!ニクイ!
もう見てるだけで猛烈に日本酒を欲する!!
魔法だあ〜!(笑)
ここのメニューの独特なところは、書いてあるメニューは出汁巻きを除いてだいたい全て「一人前」であるところ。
よって2人で行った場合は「×2」、3人で行ったら「×3」での注文となり、基本的にシェアは出来なさそう。
逆に言うとお一人様がめっちゃ行きやすいお店でもある。
だからってわけではないが、この飲めない私がかつて「人生最高量の一人飲み」を展開し(と言っても1合くらい笑)
前か後ろか?右か左か?自分だか誰だか?よくわからなくなった事故現場でもある(笑)。
「開春」
ぬる燗をお勧めされたのでそうしてみると、これが、うまーーー!♡
入り口はやわらかいがその後の厚ぼったさと濃い旨み、それでいて後味はすっきり。ぬる燗バンザイ!
「浸し豆」
長野の名物ではありますが、私にとってはかつて武蔵小金井にあった「みやざわ」を思いだす一品。
コリコリとした食感とフレッシュな豆の風味が素晴らしい。
「ほうれん草と生海苔山葵和え」
こんなの、メニュー考えた時点で優勝です!山葵はかなりしっかり効いててそこがまたお酒に合っちゃって合っちゃって!ぬる燗が美味しすぎまする〜〜!も〜〜どうすんの??(笑)
「浦里」
不思議な名前は吉原にルーツがある伝統的な江戸料理だから。
大根おろしに叩いた梅、紫蘇、ごま。
ん〜〜〜っズルイ。こんなの美味しいに決まってる!
お酒があああああ〜!なくなりましたあああーー(笑)
「磐城 壽」
これはまた粋な老舗居酒屋感のあるキュインっとした大人なお味。
カーッ いいねえ〜、飲んじゃうよねえ〜(笑)
「サバとアボカドの和え物」
も〜〜これもメニュー考えた時点で優勝すぎる。
炊いたサバの優しいガッツリ感がグリーミーなアボカドの厚ぼったい夢に抱かれ、そこにナッツの食感と生玉ねぎのフレッシュなシャキシャキ感。ん〜〜っニクイ!
「出汁巻き玉子」
見るからに美味しそうでしょう?
これがねー!
ありそうでない美味しさでして。
とにかく質感がとんでもなく繊細。
きめ細やかでやわらかく、例えるなら天女の羽衣がまるまったような??
お味は少し甘さがあって、そうすると出汁巻きというより玉子焼きって感じになりがちだが、そうはならずに上品な出汁感が美味しい〜
大根おろしが大好物の私はおろしだ食べる出汁巻き玉子が大好きだが、ここの出汁巻きに限っては質感も出汁も上品なのでまたおろしは別に食べることをお勧めする。
「百合根と銀杏のかき揚げ」
カリカリではなく、繊細でふんわりとした薄衣。
この高級感、蕎麦屋の天ぷらって感じじゃないですよねえ〜
「せいろ」
繊細な極細、それでいて盛り方はドンッと気前の良い感じ。
フレッシュで青い香りプラス、白く上品でまろやかな香り。
これこそが、私が良く書くところの「小麦粉か連れてきてくれた蕎麦のかぐわしさ」というものの骨頂だと思う。うっとりぃ〜〜ん・・・♡
その肌はこの上もなく密でなめらかで、噛み締めるとくにゅんとやさしいコシがある。
そこから溢れ続けると白と青緑の、美しい香り!
栃木、九一のお蕎麦。
蕎麦汁は結構攻めていて、
醤油辛いようなシャープさを感じる・・・と思いきや!!
ひとたび蕎麦をつけてみると(大変珍しくつけてみました笑)
これがめーちゃーめーちゃー!!合うんです!素晴らしいとしか言いようのないマリアージュ!
そしてここの面白いところは、近年増えに増えている自家製アイスクリームメニュー。
新作は随時SNSで発表されているのだが、今日出会えたのはこれらのメンバーちゃん達。
ちなみに「クワトロフォルマッジ」とか「ゲーリックコーヒー」とかもアイスメニューなんです。
悩みに悩んで選んだのはこちら。
「アイス相盛り(クワトロフォルマッジとアップルパイ)」
クワトロフォルマッジは私の大好きなゴルゴンゾーラなどクセアリ系の香りも感じられて美味しい。
甘いものは限界まで甘くないのがありがたい私は次回はハチミツなしで頼もう〜っと♡
そしてなんと言ってもアップルパイアイスが美味しかったー!
ちゃんとフレッシュのりんごも入っていて、シャキシャキみずみずしくて最高〜♡
(なにせ好きな果物ナンバー3に入れちゃうほどりんご好き)
お酒で熱いほっぺに、脳に、つめたいアイスがキクわあ〜〜
というわけで、
今夜もわたるの魔法にかかりまして。。
私にしてはありえないくらいデキ上がりました・・・ (≧∇≦)
ウヒョ〜〜〜
幸せだああああああ
2025年01月14日
2025年01月12日
流浪祭り楽しかった〜⭐︎
2025年01月10日
新春 流浪祭り!
2025年01月05日
初スキー
今シーズン初スキーに行ってきました。
思い残すことなく自然のエネルギーチャージして、頑張りまぁーっす!