当たり前だが、いい店は愛される。
それがどこにあっても、目立たなくても、
客の方が探して見つけて集まってきてしまうのだから
当然とはいえ不思議なものだ。
少し奥まっていて目立たないが
美味しそうな予感がする外観♡

一見して手打ち蕎麦屋さんには見えませんよねえ〜
案内されたのはカウンター席。

(写真は退店時。最初はお客さんがいっぱいいました〜)
オープンキッチンなので
私の目の前には、この店の冬の名物である「おでん」のお鍋がどーん!

ここはとにかく地元の常連に愛されているらしい。
テーブル席からは笑いが絶えず、
カウンターに入ってくる客は次々と店主と楽しそうに話し始める。
粋な雰囲気の店舗だが気取らず人懐こい接客。
とにかく料理が美味しくて、
来るたびに全然違うものが揃っていて
最後に美味しい手打ち蕎麦が食べられる。
こんなお店、愛されちゃうよなあー!
メニューは、メニュー本があるわけでなく、
メニューまるごと日替わりで替わる。
そのこと自体がすごいし、
このメニューを毎日書く手間だけでもビックリ。

お蕎麦メニューは変わらず定番ですね。

お酒は長野に絞ってます。
こういうテーマのあるセレクション、いいですねえ。

蕎麦ハイボールって聞いただけでそそられるわ〜 (≧∇≦)

「自家製豆腐のサラダ」

わあー!
写真では伝わりづらいかもしれませんがこのサラダ、
めちゃくちゃ魅力的なルックスなのです。
とにかく綺麗、大きい、おしゃれ!
見た目の感激通りの美味しさで、
まんなかの自家製豆腐がめちゃおいしい。
滑らかで豆の味が軽やか、甘すぎずすっきりとろーり、最高。
ドレッシングもおいしい&程よい量(ココ大事)だし、
薬味はたっぷり、いちいちセンスがよい。
豆腐のサラダというどうやっても似た感じになりがちなメニューで
こんなに感動させてくれると
余計すごいなあ〜と感心してしまう。
そしてお次も、これまた、見ただけでときめきました。
「惣菜小鉢三品盛り」

可愛らしい三品盛り〜♡
さてお味はどうでしょう?
●春菊としらすのナムル

ごま油がいい香り、それでいてさっぱり、これおいしいー!
しらすも下の方まであって隅々までしっかり味が行き届いていて嬉しい。
●柿の生ハム巻

思い切り熟した柔らかな柿に生ハムとペッパーが素晴らしいマリアージュ!
全体にふっくらした食感がたまらない。
私は生ハムはやっぱりハモンセラーノが大好きで
(好きな銘柄のお買い得パックを買ってめちゃめちゃケチケチ食べる(笑))、
日本の生ハムは買ったことがないのだが、
これ、すんごい美味しくて動揺してしまいました(笑)。
●ブロッコリと浅利の酒浸し

最初にブロッコリーかじっただけで脳内にピカッと嬉しい豆電球がついちゃいました。
なにこのスモーキーな美味しさー!?♡
浅利ももちろん旨味たっぷりで美味しいし、あまり見ない組み合わせだけど最高!
思い余ってこんな小さな三品盛りでこの文章量・・・ (^^;)
このお店、やっぱりセンスいい〜!
しかもこれ3品で880円って信じられない。
一人で飲みに来て食べるおつまみとしては神と言いたいレベル。
野菜たっぷりだし〜美味しいし〜
しかも日によって違うのだから、
これはもう通ってしまう人の気持ちが痛いほどわかる。
「冬の名物てんこ盛りおでん」
美味しい日替わり料理が人気のこちらだけに、
実は本日の目玉と言っていいメニューが「おでん」で
私はちょっとだけがっかりしたのだ。
おでんって・・・お料理なの?というナマイキな思いもあったし (^^;)
甘いものが苦手な私は竹輪とかはんぺんという
練り物系すら甘く感じて好みでないことが多いというワカラズヤだからだ。
(おでんファンの皆様すみません)
ところが、ここの名物というのでおでんを注文すると
店主が目の前の大鍋から具材を取り出し
盛り付け始めた。その丁寧なこと!
これは美味しそうだぞ・・・
とやっと思いはじめたところに対峙したこちら。

わー!綺麗だなあー
まずは絶対に大好きな大根をぱくり・・・
おおお〜これはおいしい。
崩れる寸前なのに食感がしっかり残されていて最高。
ちくわはかなり黒っぽくてつみれみたい。
ぜんぜん甘くないしおいしい〜
こんにゃく、はんぺんには柚子の香りがフッと効かせてあって
これも参りました。
個人的に、柚子の使い方にはめんどくさい持論があり
柚子でも柚子胡椒でも柑橘系というのはつい効かせすぎて、
メインの具材の味が負けてしまっているところが多すぎる。
というわけで柑橘が効いたものは極力避ける人生なのですが
こういうさりげない効かせ方は、一本取られたというか
目からハート型になっちゃいます〜 おいしい♡
そしてなんとなく今までお蕎麦屋さんであることを
忘れそうになっていましたが
ここで、一瞬で空気が澄み渡ります。
「せいろ」

飾らず気取らず、スタンダードなもりそばの眺め。
そして量はたっぷり!
なんとなく修業先の系列である川上庵の雰囲気も感じさせる佇まいだ。

箸先から香りを寄せると
まず伝わってくるのは香りより冷気。
相当キンキンに冷たくしめられているのだが
それを乗り越えて!ムワーとたくましい香りが濃厚に漂ってくる。
こんなに冷えているのにここまで香るのはすごい。
しかもムワッとしつつも軽やかで澄んだ香りなのがいい。
食感はつるり滑らかでしなやかなコシがあり、
ほんのちょっとだけパキポキ感がある。
噛み締めると粉のうまみがじわーと伝わる
大変美味しい二八の蕎麦。

蕎麦汁はこっくり濃厚、個性的。
甘さもあるがまろやかな感じではなく
ズシッとストイックなスモーキーさがある。
これが、すごく美味しい。
私は蕎麦を蕎麦汁に全くつけずに完食してしまう大悪党だが
それは蕎麦汁をつけると後悔することが多いから。
蕎麦の香りが好きすぎるせいではあるが
この蕎麦汁はつけて食べた味が心に響いた。おいしい。
鰹は三年熟成の鰹を使い宗太節も合わせているそうだ。
気がつけばカウンターのお客はみんな帰り
離れたところで本日のバイトくんがまかないを美味しそうに食べていた。
(この高校生のバイトくん、とても礼儀正しく素晴らしい接客でした!)
忙しい時間が終わってほっとしたような店主は
バイトくんにも私にも同じ笑顔で明るく話してくれる。
粋な雰囲気の店舗だが気取らず人懐こい接客。
とにかく料理が美味しくて、
あ来るたびに全然違うものが揃っていて
最後に美味しい手打ち蕎麦が食べられる。
こんなお店愛されちゃうよなあー!
<s8.5>