2022年08月22日

新潟・南魚沼「松よし 大崎本店 」


私はかつてうっかりと伝説を作ってしまったことがある。

話せば長いのだが、かつて、
とある素晴らしいミュージシャンのCDのジャケット撮影ロケに、
何故か私が「スタイリストとして同行する」という、
前代未聞というか分不相応というか、
そんな不思議な面白い1日があったのだ。
もちろん当時すでに私はシンガーだったのにである。

撮影は新潟・南魚沼市の自然の中で行われ
当然自然光が大切であるから午前中から午後までが命。

しかし不埒な即席スタイリストであった私は昼時にはすでに
「このへんだと〜あの店とあの店(もちろん両方蕎麦屋)が近いんだけどなあ〜」
なーんてことも、考えていた(笑)。

そして撮影がやっと終わったのが15時過ぎ。
スタッフも皆様腹ペコだったので、
ようやくどこかに入って軽く打ち上げ、という話になり
この辺に適当なお店はないかと探し始めたのだ。

探すも何もこのお仕事の話をいただいた直後から
このあたりのお蕎麦屋さんを調べ上げていた私。
新潟のお蕎麦に詳しい愛すべき我が友にも連絡していろいろと聞き
その撮影場所から本当にすぐ近くに
大人数で行くのに良さそうな、手打ちの(ココ大事!!)、
へぎそば屋さんをチェックしてあった。

しかしその店にいざ行ってみると時間が時間だけに、ち〜〜〜ん。
やはりその時は中休みの時間で、やっていませんでした!

そうだよね。。。当たり前だよね・・・
と思いつつ、お蕎麦に関しての諦めがいまいち悪い私は
その新潟友に電話をしてみたのだ。
するとその友がそのまた友に電話してくれ、
その方はそのへぎそば屋さんの常連だったらしく
店に電話を入れ、なんとなんと、本当に申し訳ないことに
閉まっていたお店を開けてくれてしまったのだーーーーっっ!!

えええーーーーっっ!?!?
ごめんなさいーーー!!
まさかそんなことになるとはぁ〜〜〜(>人<;)!!

かくして私はその日初めて会った方ばかりの撮影スタッフの皆様方に
「閉まっている蕎麦屋を開けさせた女」
という強烈な印象、伝説を残すこととなった・・・(笑)

違うんです・・・そんなつもりじゃなかったんです・・・
閉まってるお蕎麦屋さん開けたことなんて一度しかありません・・・
(あるのかよ!(笑)
 20年くらい前に渋谷で、店主が開店時間を15分過ぎても開け忘れて蕎麦打ちしていたので
 3分の1くらいだけ開いていたシャッターから覗いて
 入っていいですかあ〜?と自分で開けて入ったことがあります(笑))


さて、過去最高に前置きが長くなったが
今回やってきたのはそのCDジャケット撮影後にご好意で店を開けていただき
スタッフ一同で大喜びで美味しいへぎそばをいただいた
ご恩ある思い出の店である。


IMG_8550.jpeg

闇の中に輝く堂々たる美しい外観。
外観には特に手打ちと書いていませんが手打ちです!
蕎麦どころとして知られる新潟だが、
もともとツルツルのへぎそばを大量に食べる文化のある土地なので
有名一流店でも意外と機械打ちが多く、
手打ちのお店は貴重なのです♡


玄関が二重になっているところが
雪深い街らしい趣。

IMG_8586.jpeg



前回は大人数だったので大きな座敷を使わせていただきましたが
今回は個室風のお部屋で落ち着きます〜

IMG_8580.jpeg

IMG_8579.jpeg


カウンター席もあってさすが広いお店。

IMG_8582.jpeg


お目当てはもちろんこちら!

IMG_8556.jpeg


その他、種物メニューも多数充実。

IMG_8557.jpeg


全然見てなかったけどうどんもありました。
おつまみも郷土性があってすごくいい!迷う〜

IMG_8558.jpeg



別紙のメニューはいついかなる時も見逃せません♡

IMG_8555.jpeg

IMG_8554.jpeg

ぬぬぬ!!最後から3行目に釘付け!!
高遠の「ますや」や竜王の「山の実」を始め
蕎麦ピザを出すお店はいろいろあるが、
なにせ蕎麦切りのみならず「蕎麦生地を焼いたもの」にも
滅法弱い私、つい食べたくなるんですよね〜



一品目は、「煮肉愛好会(会員一名)」会長の私が
見たら必ず頼んじゃう大好物。

「牛すじ煮」
IMG_8559.jpeg

お肉もこんにゃくもたっぷり!
味噌の旨味が普通より濃厚だが甘くなくめちゃくちゃ美味しい。
ここの「牛すじ煮」最高ー!!


「八色しいたけの天ぷら」
IMG_8561.jpeg

これも見た瞬間に食べると決めたメニュー、
「厚いにもほどがある」のキャッチフレーズがある
南魚沼の特産である八色(やいろ)しいたけ。
見るからに大きくて綺麗で肉厚。
かじるとしいたけ汁がジューシーに溢れ出してたまりません〜♡
揚げ方もパリパリで、
うしろの石突きまで丁寧に衣がついていた。
時間経ってもパリパリで最高に美味しい天ぷら!


「蕎麦ピザ」
IMG_8564.jpeg

パッと惹かれてオーダーしたけれど
実は蕎麦ピザって当たり外れが大きいメニューだったりするので
ドキドキではありました。
でもここのは大当たり!
パリパリの薄皮の生地は、さすがお蕎麦で最高の香ばしさと風味♡
耳だけでもいくらでも食べたいくらい美味しい〜!

IMG_8567.jpeg

トッピングは何が載っているのかわからないけど
とにかくボリュームたっぷりで美味しい。
チーズ以外にたっぷり入ってるのはお味噌?でもチーズ味?
トマトの酸味も甘味もしっかりしていて
とにかく大変美味しい蕎麦ピザでした。



さていよいよ待ちに待ったこの方のご登場です (≧∇≦)


じゃーーーーーーん

IMG_8571.jpeg

やっぱりこの盛り付けは郷土性を感じて気分上がりますね〜

へぎそばとは、ふのりをつなぎとしたツルツルのお蕎麦ですが
「松よし」のへぎそばは山牛蒡もつなぎとして入っている二八のへぎそば。
しかも魚沼産の蕎麦を里山で雪室貯蔵、熟成させたという
「白袖そば」というこちらの名物蕎麦である。

IMG_8587.jpeg



IMG_8573.jpeg

ふのり入りだけどふのりの香りや食感は薄めなのが
お蕎麦の香りを嗅ぎたい一心の虫のような私には嬉しいところ!
黒い蕎麦らしいずっしりした外皮の香りが、
スキーッと爽やかに香り、時間がたっても変わらない。
食感はへぎそばらしいツルツルだがツルツルすぎないのもいい。
(本当にツルツル過ぎて食べながら滑って転びそうになるのもあります(笑))

いっやーーーここのへぎそばは本当においしい!
お蕎麦だけでいくらでも食べられちゃう (≧∇≦)
魚沼産の蕎麦粉に青森県尻屋産のふのり、
魚沼産山ごぼうを使用、手打ちの二八蕎麦。



IMG_8578.jpeg

蕎麦汁はかなり強烈な甘さ。
しかも鰹の風味がずっしり濃厚なので、鰹のふりかけみたい?
(口が悪くて誠に申し訳ございません(汗)m(_ _)m)
しかし、これがまた不思議なことに、
ここのお蕎麦をつけて食べてみると意外とそこまで甘くない。
しかも天ぷらそばにしたら激ウマ!! (≧∇≦)
永遠に食べられそうな美味しさなんですけどーー!
ナニコレなんの魔法?


個室のようなテーブル席だったので
店員さんは注文を取ったり運んだりが大変かと思ったが
それにしてもあまりにも無表情なので
ちょっとビビってしまいました(笑)

帰りがけ忙しそうな店主と少しだけお話しし、
元店主である父上は「松よし寺尾店」にいて
この本店は息子さんである彼が任されている話が聞けた。

忙しそうだったので私があの時ご迷惑をおかけして
素晴らしい時間を過ごさせていただいたことは話せなかったが
あの時の御恩は忘れないし、私には全てが繋がった大切な思い出だ。


この辺りには魅力的な低山も多くて
よく登りに来るので、またぜひお邪魔しますねー!



IMG_8584.jpeg





posted by aya at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の蕎麦>新潟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

長野・松本「ヒカリヤヒガシ」


本日はお蕎麦屋さんではなく
和食屋さんでたまたま出会えた手打ち十割蕎麦のご紹介。


気がつけば年に10回程行っている、愛する松本の街。
その松本に大人気のレストラン、
「ヒカリヤヒガシ」と「ヒカリヤニシ」がある。

明治20年建築の名門商家の堂々たる、美しい建物をリノベーションし、
母屋を和食の「ヒカリヤ ヒガシ」として、
改装した蔵をフレンチの「ヒカリヤ ニシ」として
再生させたレストランである。


特に「ヒカリヤ ニシ」は長野県で唯一の
「ルレ・エ・シャトー(Relais & Châteaux)」加盟レストランでもある。
Relais & Châteaux!!
初めて行ったパリで元修道院の建物のRelais Christineに宿泊し
Relais & Châteaux という言葉は私にとってその時初めて知った魅惑の響き。
Relais & Châteaux加盟店紹介のガイド本は
見ているだけでもうっとりなんですよね〜♡


話は逸れたが、今回はたまたまご紹介いただき
家族でヒカリヤを訪れることになったのだが
その日は「ヒカリヤ ニシ」は定休日だったために
必然的に和食の「ヒカリヤ ヒガシ」の方に行くことになった。


想像はしていたが、建物の美しさにとにかく圧倒された!!

IMG_4218.jpeg

すすすすごすぎる
美しすぎる


IMG_4219.jpeg

好きすぎて激写しまくり〜

IMG_4220.jpeg

松本城を思わせる黒々とした姿に完全に一目惚れ!!


入るのに緊張を覚えそうなほどの素晴らしい建物だが
中に入ると意外と雰囲気は砕けた感じ?
簡易着物のようなものを着た若い女性スタッフが
いらっしゃいませ〜と迎えてくれ個室に案内された。


個室は床の間や立派な襖絵もありいいムード。
スタッフがお料理の説明をしてくれるのだが
これがなんともこのムードに似つかわしくない初々しさで
こちらも一生懸命耳を傾けて聞くことになった。

その時、事件が!

聞き捨てならない単語が飛び出し
私の両耳がぴょんと立ちました!!!


本日のコース料理はこちらなのですが

IMG_4222.jpeg

なんと最後のごはんを、
プラス料金で手打ちの十割蕎麦に替えられるんだとか!!

ハーイハーイハーイ私替えます!絶対お蕎麦にします!

父が可笑しそうにこちらを見ていました(笑)。


コースのお料理はこんな感じ。

IMG_7765.jpeg


特に美味しかったのは卵味噌漬、勘八の幽庵焼、
真鯛もすごくいいところでおいしかった〜



でも最初に「十割蕎麦」の四字熟語を耳にして以来
すっかり落ち着きを失くした私(笑)。


いよいよ、その時が〜♡


IMG_4239.jpeg

おー!

色とりどりの美しい和食を見た後だと
蕎麦という食べ物のストイックな美しさがますます際立って見える。
本当に、蕎麦の景色は世界に誇りたい絶景だ・・・



IMG_4245.jpeg

褐色のホシが散りばめられた肌。
輪郭線に全く角がなく、ちょっと手打ちとは思えないくらい
ほにゃーんと優しげな雰囲気の蕎麦だ。
(正真正銘手打ち十割蕎麦ですが!)


IMG_4242.jpeg

箸先から香りを寄せると、
ジーッと低く香る、いわゆる長野らしい野生より一歩渋い、
素朴で土着的な香り。
ここから近い、奈川の蕎麦の香りだ。
食べるとこれがまた十割と思えないほど軽い。
ふわっとした感じはとてもいいのだが、悪く言えば頼りないかな?
味わいは淡く、見た目でも思ったが、知らずに食べたら
機械かな〜?と間違えてしまいそうな食感だ。

でも、美味しいコース料理を食べた後なので
このふわっと淡いお蕎麦はスルッと入って
ちょうどよかったかも!


お料理が美味しかったので蕎麦汁には期待。

IMG_4247.jpeg


意外にもかなり甘かったが長野の平均よりは甘くなく、
出汁の味がすっきりしているので全体にはしつこさがなく
澄んだ印象だった。



とにかく大好きな松本のこんな美しい建物で
家族水入らずで個室で楽しいひとときを過ごせたのは
本当に楽しかったし、素晴らしい思い出となった。



今度は「ヒカリヤニシ」も行ってみたいなあー
お蕎麦は出てこないと思うけど!(笑)





<s7>
posted by aya at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の蕎麦>長野 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

西荻窪「カネイ」


とにかくものすごい人気なのだ。

「昼時は開店時間前から行列の手打ち蕎麦屋」と聞いたら
それなりに便利で目立つ場所にある、活気ある雰囲気の店を想像するだろう。

ところが、店があるのは駅近とは言えまるっきりの住宅街。
しかもかなり入り組んだ路地の奥にある。

IMG_8586.jpeg

えっ もしやアレ?
とお思いかもしれませんが、そうです。
あのピンクの建物です (≧∇≦)


IMG_8542.jpeg

昔懐かしい感じのアパート風の建物。
一階エントランス部分だけがお洒落に改装され
なかなか面白い風情が生まれている。


IMG_8544.jpeg

2階は鍼灸院で一階がお蕎麦屋さん。



玄関を入ると、2階の鍼灸院への階段がまず目に入る。
ますます面白い!レトロでいい感じ! (≧∇≦)

IMG_8585.jpeg
(慌てて撮ったのでピンボケ〜)


どれだけ混んでいるか覚悟の上で来たのに
今日は雨のせいかとても空いていた。
控えめで丁寧な、感じの良い奥さんに案内されて
テーブルにつく。


漆喰壁のあたたかな色味に包まれるような店内。

IMG_8547.jpeg

IMG_8546.jpeg

IMG_8549.jpeg

綺麗なお店だなあー



テーブルの上にはストイックな印象のかっこいいメニュー本。
(ストイックどころか私の欲望が詰まったような本だが( ̄▽ ̄))

IMG_8548.jpeg


ウッこれは・・・

IMG_2943.jpeg

ギャーーーー
さすが美味しそうなものばかり!!
白和えとかうずらの卵の味噌漬けとか砂肝の柔らか煮とか!
蕎麦がきも食べたい!!




しかし今日は、会いたかった愛しい愛しい方と
濃密な時間を過ごすのであります・・・♡



目も心も奪われる、この瞬間。

「ざる」
IMG_8557.jpeg

笊といい器といい、選び抜かれた隙のない美しさ。
世界に誇りたくなる日本の美意識、絶景であるが
何よりすごいのはこの蕎麦の存在感、佇まいである。


IMG_8561.jpeg

笊の上になんでもなさそうにゆるやかに盛られているが
「完璧」をひょいと超越したような、ニクイ余裕が伝わってくる。
このあたり、店主の修業先である同じ西荻の超名店、
「鞍馬」と通ずるものがある気がする。
箸先から香りを寄せると、
フレッシュで香ばしい、濃厚な香りに感激!!
口に含むと見た目よりややずっしりとして食べ応えのある質感。
しかし硬さはなく、程よい余裕のコシがあり
そこからあふれる滋味深い味わいがたまらない。
あああ〜おいしい〜しあわせ〜
秋田と茨城(?)のブレンド、外一。





「広島県産 比和在来」(平日十食限定)
IMG_8566.jpeg


この限定を食べるために平日の開店時間を
狙ってやってまいりました!
比和在来を食べるのは久しぶり。
先程の「ざる」よりやや色濃いめで
しっかりした質感を思わせる肌だ。
楽しみ〜〜!

IMG_8575.jpeg

おおおおお
これは珍しい香り!!
葉っぱのような野草のような?
近年嗅いだことのない不思議な野生、それプラス香ばしさがある。
食感がまたびっくりで、これ十割?というくらい
するりつるりとして、くにゅんと優しい自在なコシがある。
見た目に反してざるよりずっと軽やかな質感。
味わいもさすが濃厚で、これはおいしい!!

個人的な悩みではあるが、
これだけ香りが素晴らしいお蕎麦なのに
お箸が私の苦手な竹箸であったことが少し残念・・・

IMG_8583.jpeg

この手のお箸は素材のにおいがきつすぎて
お蕎麦の香りが全くわからなくなってしまうんですよね〜
(おつまみとか食べている時は全然気にならないんですが!)
というわけで今回もマイ箸出動で、
この「カネイ」の素晴らしいお蕎麦の香りを
純粋に楽しませていただきました。



入店時は雨のせいか空いていたが
私が食べ終わる頃にはやはり満席になった。
しかしどのテーブルも実に静かにこの店の時間を楽しんでいて、
一人客である私も居心地はすこぶるいい。



美しい店内。
完璧な、超越した世界を感じる蕎麦。

静岡・島田の某店とか、両国の某店みたいに
幾ばくかの緊張感も伴いかねないほどの静謐な世界だが
そうはならない、気楽なムードメーカーがありまして・・・

厨房から途切れることなく流れ続ける、 
「山口百恵ゴールデン・ベスト」!
その世代ではない私でも知っている名曲が続くので
おそらくベストだろうと推測)
店主がファンなのかな?
百恵ちゃんの名曲からエネルギーもらって、店主は毎日、
この素晴らしい世界を作り続けているんだなあ〜 (≧∇≦)
(全く別の音楽ですがここ思い出しました♡)


西荻エキチカの住宅街、
昭和のアパート風のピンクの建物、
美しい店内と完璧な蕎麦、
そしてこのBGM・・・


もうなんと言うか、このバランスにただただ降参。

ハートを鷲掴みにされました (≧∇≦)









posted by aya at 16:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の蕎麦>杉並区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月16日

長野・穂高「そば処 一休庵」


想像を遥かに超える、
特大フライパンみたいなサイズのもりそばが来て腰抜かしました!!

登山後でお腹が空いていたので、ほぼ何も考えずに
「もりそば大盛り!」と頼んだのですが・・・


まずはこちらの名物である、「なごり雪」という、
ぶっかけスタイルの創作蕎麦を眺め
世の中の普通サイズというものを認識していただきたい。

IMG_7474.jpeg

美味しそうでしょうー? (≧∇≦)
この器は特に小さいサイズではなく、
おそらく平均より大きめなんですが、
普通にお盆の中に収まっていますよね?


対する「もりそば大盛り」の巨大さであります。
さあみなさんご一緒にびっくりしましょう!!

IMG_7470.jpeg

もう笑うしかないくらいのレベルで
お盆からはみ出しすぎ事件!!
機械打ちならいざ知らず、手打ちでこの量って有り得ますか??
お盆の中にお箸を載せようと試みましたがこの有様・・・  


この笊、本当に特大フライパンくらいあるんです。
「名残り雪」のお盆と並べるとさらにわかりやすいこの差!

IMG_7471.jpeg

これは・・・いくら私でも食べられるのかちょっと心配なレベル・・・ (^^;)



IMG_7480.jpeg

やや明るめで、かすかに透明感を感じる肌は、
上品でまろやかな香りを想像させる佇まい。
ところが実際箸先から寄せた香りは大衆的とも言えるなごみ系で
小麦粉の甘い香りと、蕎麦のややたくましい香りが混じり合った香りを
しっかりとまとっている。

口に含むとこれがまた、びっくりするほど軽い食感。
手打ちなのかな?と思ってしまうほどのゲキ軽い食感なのだが
正真正銘手打ちで、長野と北海道のブレンドの二八蕎麦である。
ふわっとして、噛み締めた感じもあっけないほどやわらかい。
というわけでもう空気のようにスルスル入っちゃう!
(アナタがお腹空き過ぎなだけでは?笑)
瞬く間に半分がなくなり、気がついたら完食していた。
ええええ〜??
眼下に、あんなに広大に広がっていたのに・・・
我ながら信じられない・・・ ( ̄▽ ̄)


ここは蕎麦汁がまた独特。
まず驚かされるのが予想された長野的な強烈な甘さがないこと。
そして鰹の風味がなんとも枯れたイメージというか
ややスモーキーさも感じるズシッとした渋さである。
酸味もがっつり濃く、それがこの鰹の渋い風味と相まって
低くがっつり濃い香りと味わいの汁だ。

それがここの、あの超軽いふわっと蕎麦と滅法合う!!
全く違うイメージの蕎麦と汁だけに、もはや魔法と言っていいレベルの合いっぷりだ。

今になってメニューをよく見て気づいたが、この「一休庵」では
温かい蕎麦は大盛り260円増しであるのに対し、
冷たい蕎麦は大盛り430円増しなのであった。

IMG_7464.jpeg

いろいろと変わっている!!
でも面白い!!



「名残り雪」
IMG_7475.jpeg

大根の千切り、わさびの茎漬け、揚げ玉、きのこを散りばめたお蕎麦。

聞いただけで、こんなの美味しいに決まってますよねー!
ありそうでないこの組み合わせ、アイディアが素晴らしい。
わさびの茎の香りが思った以上に華やかで、揚げ玉や大根の風味の美味しさは言わずもがな。
山菜なのかな?支那竹のようかコリコリした食感のものもあり、
大変に美味しいぶっかけ蕎麦。
これまたスルスルスルスル入っちゃいますー!



穂高駅前から近い目立つ場所にあるため長い間気にはなっていたが、
行列がすごかったり営業時間前に閉まっていたりで
入ったことはなかった。
今日は15時ということもあり行列が短く見えたので入ってみたが
それでも5組待ちだった。
すごい人気!

IMG_7457.jpeg


趣のある立派な店舗。

IMG_7487.jpeg

IMG_7485.jpeg

IMG_7467.jpeg




個人的にはこの箸袋がツボでしたー!

IMG_7482.jpeg

昨日から2泊3日で燕岳〜槍ヶ岳縦走の予定でしたが
台風の影響で急遽本日、常念岳の手前で下山したばかりの私。
こんな雰囲気のいい、色々楽しいお蕎麦屋さんにて
さっきまで居た山に想いを馳せるひととき。

ああ やっぱり長野はいいなあ〜〜




IMG_7489.jpeg
(17:00までの営業ですが人気すぎて16:00前には店仕舞い〜)








<s7n9>
posted by aya at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の蕎麦>長野 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

人形町「粗挽きそば 手打ち 日本橋福田雅之」



店名が店主のフルネームというところがまず珍しい。

虎が雨の中、中高時代のお友達Mちゃんと訪れたお店は・・・

CA804030-E4A4-4415-B4CC-00304680B344.jpg

え・・・コレ?
夜は予約のコースのみと聞いて敷居の高さを感じ、
なかなか来られなかったお店だけに、さりげなさ過ぎて意外!!



あー、こちら側には看板ありました〜
0259A175-0EF6-4481-BFED-2CE08F769AC1.jpg

昼間は行列必死の人気店だが、今日は大雨のおかげで比較的空いていているよう。

それでも小さな店内は満席で、しばらく入り口付近の椅子で待つ。


8AE6BCAA-85F0-4FD8-BE74-6FA0933548BB.jpg
(満席につき天井だけ撮影)


Mちゃんは筋金入りの食いしん坊であるばかりか
信じられないほど美しいお料理を作る、日本料理専門の先生でもあるので
(インスタ見て腰抜かしました)
もう二人ともワクワクしておしゃべりが止まらず、待つ時間も楽しい (≧∇≦)


店名も雰囲気も個性的ですが、なんたって個性的なのはそのメニュー。

CEE7A264-6F9C-48D5-8761-D76B607BC91C.jpg


お蕎麦は粗挽きと十割があるのだが、注目はその「量」と「値段」であります!!

ええええ!?
さ、さんびゃくグラム??
手打ちで300gで、粗挽き750円、十割900円っていったい何事ですか!?
多過ぎて安過ぎて、アタマがフリーズしそうです!
(しかも人形町という立地で??( °o°) )


フリーズしつつも、筋金食いしん坊二人はメニュー理解も決断もめっちゃ早いです。
見たらすぐ決まっちゃった (≧∇≦)
「粗挽き」「十割」を一人前ずつとって、
それぞれに舞茸天をつけて、シェアしたいと思いまーす♡


まず私のところにやってきたのは「十割」。

「十割せいろ」
56BC691B-AC82-42F6-9476-88E0C622837D.jpg

おおおお〜!!
さすがは300g、圧巻のボリュームである。
美味しそうなお蕎麦がこんなにたっぷり、
しあわせーーーー!♡

844D12B6-7CCE-41A5-B258-B771F8A7272B.jpg

951C4688-D3CD-4EFE-A961-159C98C5A5B6.jpg



箸先から香りを寄せると、香りよりもまず寒いほどのキンキンの冷気が漂ってきた。
さらに見つめると、ごく淡くではあるが素晴らしいかぐわしさを纏っている。
口に含むととにかくバリカタ!!
このバッキンバッキンの輪郭線と硬さにはなかなか驚いたが
食べ進むうちにだんだん食感がやさしくなり、
香りも味も膨らんできた。
フレッシュで、誠実なイメージの、正統派の美しい香りにうっとり。


お蕎麦が美味しすぎて蕎麦汁をつける余裕はほぼなかったが、
味見してみると濃いめで甘みもしっかりながら
バランスよくまろやかな美味しい汁。

8AB74DC9-29FE-423C-BA78-24EF98DBDA9A.jpg

まいたけ天はカリカリながらしっかり油感があり、ボリュームのある衣だった。

B41FB90F-436E-4072-A8D3-19C16A1B391A.jpg



そして、「福田雅之」の真骨頂と言えば、

やはりこの粗挽きの圧倒的な景色だろう。


「粗挽きせいろ」
B3C0FF56-5700-4D6A-BF82-06B5906341A8.jpg


C9573362-D43D-4758-B13A-F6549B57B140.jpg
萌える見た目ーーーー!♡!♡ (≧∇≦)♡
食べずとも、これを拝めただけでも胸がいっぱいになるような
ものすごい景色である。


E840D588-9DB1-47CD-A910-E27677346F0C.jpg

ところが、箸先から香りを寄せると・・・
おお?意外にもほぼ香りません。
食べてみると見た目ほどの荒々しさはなく意外なほど「程よい美味しい粗挽き感」。
うすーい平打ちなのもしなやかでいいなあ〜
よくこんなんで繋がってるなあー!
こちらは半分食べてから、Mちゃんと交換して食べ始めたので
「十割せいろ」の最初の頃のようなバリカタさはなく、
かと言ってのびた感じもなく、素晴らしい食感だ。
味わいもすっきりと、ごく淡い感じ。


香り、味わい薄めで食感がこんなに素晴らしいってことは、
この「粗挽きそば」で種物食べたら最高なんじゃ!?と思いついてしまった筋金食いしん坊ふたり。
なんと300gずつ平らげた後に、「デザートとして」
こんな素敵なものを頼んじゃいました (≧∇≦)♡


「冷やかけスペシャル」
97542AD1-1F0F-4354-BFB3-1E8182367DF2.jpg

こーれーがーね〜〜〜!
もうもうもう、犯罪的と言っていい美味しさなんであります。
こういった、上にいろいろ載った冷やかけが元々大好物な私でありますが
日頃はお蕎麦の香りを偏愛するあまり、ざるとかせいろとかに身を捧げることになり
なかなか食べる機会がない。
それでもチャンスを射ては方々で食べてきたわけですが、
ここの「冷やスペ」はとにかくセンス抜群!
ガッツリ系として100点満点の美味しさ!!
ミョウガやネギなどの香味野菜、香ばしく美しい揚げ夏野菜、
そこに揚げ玉やら温玉まで入っちゃって、まさに私の蕎麦煩悩の全てをかき集めたような
超絶美味混沌宇宙!!


混ぜた姿も激萌えですよね〜

0142523D-ADB1-44E7-AC49-93F3616F1FC6.jpg

この粗挽きそばの食感がとにかくめっちゃ合う!!
ヤバすぎる美味しさー!!


ここの店主の前職は大手製粉会社社員とのことで、
まさに製粉のプロフェッショナル。
他にはない美味しい手打ち蕎麦を安価でたっぷり食べて欲しいとの思いから
粗挽きの粉は北米産を選択するあたり、やはり他とは違う店だ。

この店の予約のコースがどんななのか、興味津々!!

昼のメニューから消えてしまったそばがきも食べられるし
何より安くてこれまたびっくり。



8CE017EA-5DB3-4599-9188-EE3193582850.jpg

え、この内容で、ほんとにこの値段でいいの??


ほんっとーーに他にない面白いお店だなぁー
アッパレ!(≧∇≦)















posted by aya at 16:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京の蕎麦>中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする