
今朝は3時起き!
7:00am元気にしゅっぱーーつ!

初っ端からこの子達に会えて狂喜〜!
私の好きな高山植物ベスト5には絶対入るアカモノちゃん。
こんなに可愛いのに、
もうちょっと名前なんとかしてくれって気もしますが (^^;)

アカモノ

アカモノ


タニウツギのつぼみ

タニウツギ

タニウツギ

チゴユリ

ガマズミ

ミヤマニガイチゴ
いちどくしゃくしゃと丸めてから広げたみたいな個性的な花びら

ヘビイチゴ

カキドオシ
二つ並んでる子が多くてかわいいです

オオタチツボスミレ

ヘビイチゴ

2時間急登を頑張ると中腹以降は突然開けて、
これから行く道と先を行く人たちが見渡せます。
とはいってもこの後もそれなりにアップダウンがあります。

ミツバオウレン
小さなお花で、その精巧さにいつも目を見張ります

ミツバオウレン

大好きなツマトリソウ!
つぼみもかわいい〜♡


アジサイに似ているオオカメノキ
すごく背が高いものもあります

めちゃくちゃ平らで楽ちんそうな山に見えて
ちょっと悔しい(笑)

オオバキスミレ
この時は花びらがくるりんとまるまっていてかわいかったです

オオバキスミレ
この時は花びらがくるりんとまるまっていてかわいかったです

シラネアオイにも会えましたー!
登山道の脇の奥のほうにひとつだけ見つけて
めちゃくちゃ無理な姿勢で頑張って撮影しました (≧∇≦)

イワカガミ、今年は何回目かな?ここでも会えました!
高山植物らしくて本当に可愛らしいお花。

登山道の脇に咲いていたアズマシャクナゲ

ヨツバシオガマ
大きく見えますが実物はそんなに大きくありません
装飾品のように美しいお花!

ヘビイチゴのつぼみ

ツルシキミ

今回はたくさんのミネザクラに魅せられました!
6月に桜って不思議ですよね〜

ミネザクラ

エチゴキジムシロ

自然界のデザインの素晴らしさには感動するばかり

平標山山頂直前の
ハクサンイチゲ群生ポイントにやってきました〜!
すごい!一面の群生!!
曇ってきちゃいましたが撮影にはもってこい (≧∇≦)

ハクサンイチゲは本当に映えます!
圧倒的可愛さ!

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲとイワカガミ

10:37 平標山登頂!
この時は曇っていて周りが何も見えなかったのと、
まだ時間が早いのでお昼は次の仙ノ倉山で食べます。

ミネザクラ

ミネザクラ

ハクサンイチゲは、
横から見ると高山植物らしくちょっともふもふしているのが最高に可愛いです

一面のお花畑なのですが、写真では分かりづらいですね〜

ハクサンイチゲとハクサンコザクラ

ミネズオウ

ハクサンコザクラ

アズマシャクナゲとミネザクラ

アズマシャクナゲのつぼみは、圧倒される迫力があります

ミネザクラ

ミネザクラ

ミネザクラ

すごく楽ちんそうな山に見えますよね〜
いや実際この辺はまあまあ楽ちんなんですが
下で急登2時間やってきているので結構疲れてます (^^;)

11:48仙ノ倉山登頂!
ここも曇ってナニモミエヌ・・・涙

今日は初の試み。
間違えて買ったサラダチキンを
初挑戦のカップヌードル「あっさり」に投入するというもの。
これが大ヒット、またやりたいかもー!
山に来ると普段食べない化学調味料味がガツンと美味しいです (≧∇≦)

今日は初の試み。
間違えて買ったサラダチキンを
初挑戦のカップヌードル「あっさり」に投入するというもの。
これが大ヒット、またやりたいかもー!
山に来ると普段食べない化学調味料味がガツンと美味しいです (≧∇≦)

アズマシャクナゲとミネザクラ

アズマシャクナゲ

ここでいきなりお昼寝!(笑)
肉体労働のプロフェッショナルの皆さんが
道端でもやってるコレは、さすがに素晴らしく効果的です

アズマシャクナゲの向こうに!

ミヤマキンバイ

6月ですが雪渓も残っていました!
一応アイゼンも持ってきましたが、このくらいなら
アイゼンなしでも行かれました〜
イワナシ

フデリンドウ
小さいけれど華やか!

ショウジョウバカマ
こんなに色鮮やかなのは初めて!

「平標山の家」が見えてきました〜
あるあるですが見えてからが結構長い (≧∇≦)

「平標山の家」

山小屋の売店コーナーでこんな素晴らしいものを発見!!
喜んで4つも購入しました。

平標山登山口まで下りてきました。
ここからは林道や比較的平らな山道が続き
私が入った松手山コースの登山口まで下ります

ムラサキヤシオ

鳥の声、虫の声、カエルくんもいたかな?
とにかく四方八方からの大合唱を聞きながら
フィトンチッドの森を歩いて
幸せな下山でした

ユキザサ

16:40 登山口に帰着ーーー!!
朝7:00から29600歩、登りまくって下りまくりました〜
このあとは・・・「そ」がつくヤツ♡