2021年12月31日

年越し蕎麦♡


今年もKさんから、最高に美味しい
手打ちの年越し蕎麦をいただきました!

78524DA3-2BC4-4B22-A506-E31A84913329.jpg



「ざる」と「田舎」。
茹でる前から美しさにうっとり♡


74D147D1-03F1-4BEB-94D8-7FE455288B5F.jpg




死んでも失敗しないようドキドキしながら茹でると・・・



C1D07DC9-E8D3-4DD9-8089-B19545B832D3.jpg



AE2857FC-8AAA-49D2-BEAE-BB134A897152.jpg


今年のせいろはちょっと例年とは違う、
ムワッとたくましい香りと甘さが際立ったお蕎麦。





3831DE56-E8DD-43F4-953C-F27948505E2F.jpg


田舎そばがまた絶品で、黒く深く香ばしい香り
が最高!!
噛み締めると極太のネッチリとした食感の中から滋味深い味わいがふんだんに、いくらでも溢れてきて、
美味しいなんてもんじゃない。
ずーーーっとモグモグしていたくなっちゃう (≧∇≦)



Kさんは蕎麦汁がまた衝撃的な美味しさで私は大ファン!
毎回ノックアウトされてしまう。

かなり濃厚なのに意外にも甘みや華やかな出汁の香りは最低限に抑えられていて、非常にストイックな出汁の上にシャープなかえしの旨味が濃厚ストレートにのっている感じ。
とにかくたまらなく粋な印象の蕎麦汁で、これにお蕎麦をつけるとニクイほどお蕎麦の香りの邪魔をしない。この蕎麦汁は本当にすごい。

今年もたくさん美味しいお蕎麦を食べましたが、
Kさんのお蕎麦で締めくくりできて幸せ!

皆様、本年も大変お世話になりました。
来年も歌ってたぐって楽しい年にしたいです。
2022年が、皆様にとって素晴らしい年でありますように!

Kさん、ありがとうございました〜!

(↓この本の著者の方です!)
茨城のそば屋さん―常陸秋そば50店 (茨城グルメ本舗) (いばらきグルメ本舗) https://www.amazon.co.jp/dp/4872732510/ref=cm_sw_r_awdo_navT_a_MV33FG1VD9R0R950SMS9
posted by aya at 22:30 | Comment(3) | その他の蕎麦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
高橋名人の翁達磨の蕎麦で年越し蕎麦なんて羨ましいです。
ぼくのバイブルは高橋邦彦の蕎麦大全になります。
翁達磨は長野ですと、安曇野翁、長野にしざわさん。
地元新潟ですと、野のや、安曇野翁の弟子で、あが家さんです。
あっ、長々ともし訳ありませんでした。
元々東京出身なので二八蕎麦が大好物です。
年始の蕎麦も美味しいそうですね。
今年も、楽しい蕎麦ライフ、楽しみにしております。
Posted by 柴谷 at 2022年01月10日 17:26
翁達磨系のそばで年越し蕎麦なんて羨ましいです。
長野では安曇野翁、にしざわさん。
地元新潟では野のや、あが家さん。
あが家さんは、安曇野翁で修行された方です。
また、新潟にいらしてくださいね。
長々とコメント申し訳ありません。
Posted by 柴谷 at 2022年01月10日 17:31
私は蕎麦打ちはしませんが高橋さんの蕎麦打ちが美しいのは素人でもわかりました〜 翁系は全国にあって楽しいですね♪

>柴谷さん
>
>高橋名人の翁達磨の蕎麦で年越し蕎麦なんて羨ましいです。
>ぼくのバイブルは高橋邦彦の蕎麦大全になります。
>翁達磨は長野ですと、安曇野翁、長野にしざわさん。
>地元新潟ですと、野のや、安曇野翁の弟子で、あが家さんです。
>あっ、長々ともし訳ありませんでした。
>元々東京出身なので二八蕎麦が大好物です。
>年始の蕎麦も美味しいそうですね。
>今年も、楽しい蕎麦ライフ、楽しみにしております。
Posted by aya at 2022年01月28日 13:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。