2021年08月23日

かじの「韃靼入り十割そば」



コロナ対策、ワクチン対策として
血液サラサラが一層尊ばれるこの頃、
皆さまサラサラしてますか〜 (≧∇≦)

血液サラサラにはなんといっても
ルチンが豊富なお蕎麦!
ルチンとは、毛細血管の強化や動脈硬化の予防、
脳卒中の予防に効果があるという研究結果があり、
血圧降下の作用も確認されているというすごい栄養素。
なのでできればルチンたっぷりを期待して
蕎麦粉十割のお蕎麦がおすすめです。


しかも韃靼蕎麦ならなお最強!
なんとですよ?
韃靼そばに含まれるルチン含有量は、普通のお蕎麦の約120倍!!
すごすぎますよねー!?

ただ、それだけ栄養価が違うお蕎麦だけあって、
韃靼蕎麦の味は普通のお蕎麦とはかなり違います。
苦味がかなり強く、普通のお蕎麦の軽やかなかぐわしさはほぼなく、
甘みも少ないです。

なので、食べやすくするために
韃靼蕎麦は他の粉と混ぜて使われることが多いです。
乾麺の韃靼蕎麦だと、圧倒的に小麦粉と混ぜてあるものがほとんど。
「韃靼そば」とパッケージにあっても、
原材料名の一番トップは小麦粉(小麦粉が5割以上)のものも多いです。



そんな中、韃靼蕎麦と普通のお蕎麦をミックスした
十割乾麺を見つけたので、ご紹介したいと思いまーす!

おなじみ「かじの」の「韃靼入り十割そば」。

IMG_1366.jpeg

私は「ザ・ガーデン自由が丘」で購入しました。
Amazonを始め、インターネットでも購入できます。

韃靼そばの配合率は不明ですが、
茹でたお鍋を覗くとかなりギョッとする緑色ですので、それなりに多いかと!

IMG_1367.jpeg

茹で時間6分、蒸らし2分と書いてありますが、
十割乾麺は長めに茹でる派の私は6.5分茹でて2分蒸らしました。



IMG_3182.jpeg

迫力を感じる、黄色がかった草色を帯びた肌。
箸先から寄せた香りからして全然違う!!
なんというか、香ばしいを通り越して
焼け焦げたかのような渋いスモーキーな香りが漂ってきます。

口に含むとやはり苦味はありますが、
旨味の一つと捉えられる程度の苦味になっていると思います。
私のように、蕎麦汁に全く付けずに
お蕎麦だけムハムハ食べる変な動物は風味を強く感じますが、
蕎麦汁に付けてしまえばほとんど気にならない程度の苦味です。

特筆すべきはこの食感!
手打ちだったらそんなことはないのですが
十割乾麺の宿命として、食感の悪さがあります。
なのにこの「韃靼十割そば」は、ボソボソ感や粉っぽさがほとんどなく、
むっちりとしたコシが楽しめるところがスゴイ!!

ちなみに大事なルチンの多くは茹でる時にお湯に溶け出してしまうので
蕎麦湯を飲むのもお忘れなく!

このお蕎麦は塩分無添加なので蕎麦湯も美味しいです。
(韃靼蕎麦の風味あり)。
この圧巻の緑色、高濃度ルチンを感じますよねえ〜 (≧∇≦)

IMG_3188.jpeg


さらに、血液サラサラには納豆も大変おすすめな食材ですので、
韃靼蕎麦初挑戦の方は、苦味緩和の目的も含めて
ぜひ「納豆そば」をお試しくださぁ〜い!


IMG_2355.jpg
(彩子風納豆蕎麦!)




posted by aya at 21:13 | Comment(0) | その他の蕎麦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。