スマートフォン専用ページを表示
c a t e g o r y
aya>diary(281)
aya>お知らせ(93)
東京の蕎麦>中央区(29)
東京の蕎麦>港区(34)
東京の蕎麦>千代田区(52)
東京の蕎麦>文京区(17)
東京の蕎麦>台東区(43)
東京の蕎麦>豊島区(10)
東京の蕎麦>新宿区(37)
東京の蕎麦>中野区(10)
東京の蕎麦>練馬区(11)
東京の蕎麦>杉並区(22)
東京の蕎麦>渋谷区(26)
東京の蕎麦>世田谷区(17)
東京の蕎麦>目黒区(14)
東京の蕎麦>大田区(10)
東京の蕎麦>品川区(6)
東京の蕎麦>江東区(9)
東京の蕎麦>墨田区(13)
東京の蕎麦>江戸川区(2)
東京の蕎麦>葛飾区(8)
東京の蕎麦>荒川区(1)
東京の蕎麦>足立区(4)
東京の蕎麦>北区(5)
東京の蕎麦>板橋区(2)
東京の蕎麦>武蔵野/三鷹/小金井市(13)
東京の蕎麦>狛江/調布/稲城/府中市(4)
東京の蕎麦>国立/小平/国分寺/立川市(15)
東京の蕎麦>西東京/東久留米/清瀬/東村山市(5)
東京の蕎麦>東大和/武蔵村山/昭島/福生市(3)
東京の蕎麦>多摩/町田/日野/八王子市(13)
東京の蕎麦>あきる野/羽村/青梅市(2)
東京の蕎麦>奥多摩・瑞穂町/檜原村(4)
関東の蕎麦>神奈川(51)
関東の蕎麦>埼玉(20)
関東の蕎麦>千葉(29)
関東の蕎麦>栃木(10)
関東の蕎麦>茨城(12)
関東の蕎麦>群馬(27)
東北の蕎麦>秋田(9)
東北の蕎麦>宮城(3)
東北の蕎麦>山形(3)
東北の蕎麦>福島(1)
北陸の蕎麦>福井(5)
甲信越の蕎麦>山梨(7)
甲信越の蕎麦>長野(60)
甲信越の蕎麦>新潟(10)
甲信越のお蕎麦>富山(1)
東海の蕎麦>静岡(16)
東海の蕎麦>愛知(10)
東海の蕎麦>岐阜(4)
関西の蕎麦>京都(41)
関西の蕎麦>滋賀(4)
関西の蕎麦>大阪(26)
関西の蕎麦>奈良(3)
関西の蕎麦>兵庫(8)
関西の蕎麦>和歌山(1)
四国の蕎麦>愛媛(3)
九州の蕎麦>福岡(3)
九州の蕎麦>長崎(1)
九州の蕎麦>鹿児島(1)
その他の蕎麦(28)
others>France/Germany 2017(15)
others>屋久島2017(6)
others>Germany/Denmark 2014(30)
others>Scotland 2011(11)
others>Washington.D.C.(6)
others>台北コンサート2011(4)
others>お気に入り(27)
others>h a n d m a d e(12)
others>Switzerland 2019(3)
登山日記(14)
r e c e n t e n t r i e s
(09/16)
TVer配信♡
(09/15)
根津「よし房 凛」
(09/12)
TBS『中居大悟と言いたい女』出演
(08/29)
テレビ出演
(08/09)
茨城・常陸津田「だぼう」
(08/02)
経堂「しらかめ」
(07/29)
7月/スノーケリング&キャンプ
(07/12)
尾山台「とうきょう縹」
(06/23)
長野・高遠「華留運」
(04/17)
愛媛・松山「手打蕎麦まろ」
a r c h i v e s
2023年09月
(3)
2023年08月
(3)
2023年07月
(2)
2023年06月
(1)
2023年04月
(3)
2023年03月
(3)
2023年02月
(1)
2023年01月
(7)
2022年12月
(6)
2022年11月
(7)
2022年10月
(4)
2022年09月
(2)
2022年08月
(7)
2022年07月
(7)
2022年06月
(8)
2022年05月
(12)
2022年04月
(13)
2022年03月
(6)
2022年02月
(4)
2022年01月
(7)
2021年12月
(10)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年09月
(3)
2021年08月
(4)
2021年06月
(3)
2021年05月
(2)
2021年04月
(3)
2021年03月
(4)
2021年02月
(8)
2021年01月
(4)
2020年12月
(4)
2020年11月
(5)
2020年10月
(8)
2020年09月
(1)
2020年08月
(9)
2020年07月
(4)
2020年06月
(5)
2020年05月
(8)
2020年02月
(2)
2020年01月
(3)
2019年12月
(2)
2019年11月
(1)
2019年09月
(3)
2019年08月
(3)
2019年07月
(2)
2019年03月
(2)
2019年02月
(1)
2018年12月
(2)
2018年10月
(5)
2018年09月
(1)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(2)
2018年05月
(6)
2018年04月
(1)
2018年03月
(3)
2018年01月
(2)
2017年11月
(4)
2017年10月
(2)
2017年09月
(15)
2017年08月
(2)
2017年07月
(5)
2017年06月
(11)
2017年05月
(7)
2017年04月
(5)
2017年03月
(6)
2017年02月
(8)
2017年01月
(10)
2016年12月
(11)
2016年11月
(5)
2016年10月
(6)
2016年09月
(9)
2016年08月
(7)
2016年07月
(12)
2016年06月
(9)
2016年05月
(6)
2016年04月
(18)
2016年03月
(4)
2016年02月
(5)
2016年01月
(8)
2015年12月
(13)
2015年11月
(6)
2015年10月
(11)
2015年09月
(5)
2015年08月
(8)
2015年07月
(5)
2015年06月
(8)
2015年05月
(9)
2015年04月
(6)
2015年03月
(11)
2015年02月
(11)
2015年01月
(3)
2014年12月
(2)
2014年11月
(5)
2014年10月
(13)
2014年09月
(5)
2014年08月
(16)
2014年07月
(18)
2014年06月
(9)
2014年05月
(10)
2014年04月
(9)
2014年03月
(11)
2014年02月
(8)
2014年01月
(9)
2013年12月
(7)
2013年11月
(4)
2013年10月
(10)
2013年09月
(3)
2013年08月
(8)
2013年07月
(6)
2013年06月
(6)
2013年05月
(7)
2013年04月
(13)
2013年03月
(9)
2013年02月
(5)
2013年01月
(10)
2012年12月
(15)
2012年11月
(12)
2012年10月
(10)
2012年09月
(10)
2012年08月
(18)
2012年07月
(12)
2012年06月
(9)
2012年05月
(21)
2012年04月
(16)
2012年03月
(18)
2012年02月
(11)
2012年01月
(20)
2011年12月
(22)
2011年11月
(22)
2011年10月
(24)
2011年09月
(26)
2011年08月
(22)
2011年07月
(16)
2011年06月
(8)
2011年05月
(11)
2011年04月
(12)
2011年03月
(17)
2011年02月
(15)
2011年01月
(14)
2010年12月
(21)
2010年11月
(17)
2010年10月
(22)
2010年09月
(19)
2010年08月
(20)
2010年07月
(15)
2010年06月
(21)
2010年05月
(19)
2010年04月
(19)
r e c e n t c o m m e n t s
愛媛・松山「手打蕎麦まろ」
by 而酔而老 (05/03)
静岡・葵区「たがた」
by 而酔而老 (04/19)
大阪・ 天神橋筋六丁目「蕎麦SANCS (山楠)」
by 而酔而老 (04/06)
宮城・仙台「妙庵」
by aya (03/07)
R.I.P.
by aya (02/07)
検索
web
記事
「蕎麦こい日記」
飛鳥新社
高遠彩子著
amazon
<<
実家年越し蕎麦
|
TOP
|
ジガゾーパズル
>>
2013年01月01日
あけました☆
新年おめでとうございます!
いつもこの、ときどきアップする ときどき日記 を覗いてくださって
ありがとうございます。
今年ものんびり楽しくやっていきますので
どうぞよろしく。
みなさんの2013年がよい年になりますように!
.
posted by aya at 23:43 |
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
aya>diary
|
|
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
何か新しい情報がと ドキドキしながらのぞき見る「どきどき日記」
ayaさんも新しい情報載せるときは ドキドキアップするんでしょうね
本年も
どきどきアップしてくれる どきどき日記 を覗かせていただきます。
本年はのんびり楽しくなんて悠長なこと言わんと
がんがん楽しくやってくださいな
本年も楽しませていただきます
楽しく頑張って素敵な年になりますよう
心よりお祈りしております
Posted by 而酔而老 at 2013年01月02日 09:10
明けましておめでとうございます。
昨年はayaさん、さまさまで楽しく過ごさせていただきました!
そば好き、職人技の素晴らしき存在から、
「楽しい」存在にもなり、久しぶりにライブを楽しんだり。
改めて、ありがとうござしました!
ayaさんにとって実りある素晴らしい年になりますように!
血管大丈夫ですか??
ただいま尾道です。あす東京に戻りま〜す。
今年もよろしくお願いします(^_^)
Posted by やまもと at 2013年01月02日 21:52
明けましたねぇ。
大晦日は、枯葉舞う長い坂道の上、古寺の隣にある手打ち蕎麦屋で、海老・ちぢみホウレン草・石鯛・鴨などで呑んだあと、温かい『牡蠣蕎麦』を年越し蕎麦としました。いい時間でした。
以前はなるべく毎年同じお店にしていましたが、ここ数年、毎年違うお店で年越し蕎麦を食べていまして、これはこれで楽しいのです。
会計のあとでミカンを1個もらって、その橙色を眺めながら冬枯れの坂道を帰る。
もし人生が道だとしたら、その道は全て坂道なのでしょうなぁ。平坦に思える箇所でも、実は微妙に傾斜があるような気がします。それを察知できる人と出来ない人としたくない人がいる。
別に、傾斜がある道は進むのが大変で良ろしくないということではないです。
ワイングラスを買う時、脚の部分を指の輪で支えて、台の部分を回しながら光にかざして本体のフチを見るのですが、機械で作ったモノはまっすぐになっているのでフチの輪が単に輪で、手ふきのモノは回すと微妙な傾斜が光の波を作り出して面白いのです。
そうやって選んでいたら、お店の人がとっても喜んで、それを横で見ていたカミさんはとっても驚いていましたっけ。
坂道も、だから、そんな風に面白がろうと、しているわけです。
冬の夜道で眺めるミカンは、光のかたまりの様でした。
今年もよろしくお願いしますね。
Posted by TC at 2013年01月03日 05:11
而酔而老さま
珍しく、まるでお酒を丸一日も召し上がっていないかのようなコメントありがとうございます(^o^)
「その時々の ドキドキを ときどきアップする ときどき日記」。ドキドキなんて恐れ多いですが、いつも応援とても嬉しいです!今年は「行ったのに書かず仕舞い」のお店を減らせるようがんばります〜
やまもとさま
私も、やまもとさまには素敵な情報を伺ったり、とても楽しかったですよ〜
尾道のお正月はそれはそれは素敵そうですね!!昨年見たあの風景に年末年始の情緒がプラスされたらと思うとたまりません。
TCさま
泣かせないでくださいよ・・
坂道はいいですね。坂のある風景大好きです。
風情があって素敵だと思う坂道ともうやってられん早く終われという坂道がありますが、登った先にいい眺めがあったり普段使わない筋肉使って血行がぐるぐる気持ちよかったりします。
3年前92歳で亡くなった大叔母は宝塚の女優だった人で、亡くなるまで子供のように無邪気な人でした。もう歩くのも不自由になってからもベッドの上で上半身だけ日舞を舞ったり私と何曲も何曲も歌ったり、突然大声で「トウシューズが履きたい」と言ったりしてました。大叔母が亡くなるなんて考えられなかったけれど、亡くなってからの方が大叔母は「どこにでもいる」気がします。よく一緒に笑っています。
TCさま、今年もよろしくお願いします。
Posted by aya at 2013年01月04日 14:39
尾道は2回目で未知の街なので、楽しかったです。
空き家再生プロジェクトの物件など情緒ある佇まいが魅力的ですね、ただ蹴っ飛ばしたら倒壊しそうでもありますが・・・
とても興味深かったです。
山頂の神社で「おみくじ」を引いたら、なんとなんと大吉!!
いい歳してウホウホしながら写真を撮って歩いていたら
急斜面の階段で足を踏み外しバタン!
手足に傷、ほんとにもうアホです(苦笑
救急車呼ばずにすんだのは大吉のお陰かな!?
尾道商店街外れの「手打ち蕎麦 そば鴻」さんへ
備前焼きの器に思いがけず常陸秋そば+北海道ブレンド
モッチリ食感に濃厚な味わいで美味しかったですよ〜
Posted by やまもと at 2013年01月05日 15:24
やまもとさま
尾道の急斜面の階段は本当に目がおかしくなったんじゃないかってくらい急ですよね〜!しかもそういうのがいっぱいある。わたしも階段下って下の道を大分歩いてからあるお茶屋さんに忘れ物したことに気づいて慌てて走って戻って階段登りまくってから「アレ、この階段じゃない・・」って気づいて気が遠くなりました。あそこで転んだらすごく危ないのはよくわかります。大事には至らなくてよかったですね(>_<)
そば鴻さんいいな〜!私は家族と一緒だったので蕎麦封じ、でした。
Posted by aya at 2013年01月09日 09:13
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
何か新しい情報がと ドキドキしながらのぞき見る「どきどき日記」
ayaさんも新しい情報載せるときは ドキドキアップするんでしょうね
本年も
どきどきアップしてくれる どきどき日記 を覗かせていただきます。
本年はのんびり楽しくなんて悠長なこと言わんと
がんがん楽しくやってくださいな
本年も楽しませていただきます
楽しく頑張って素敵な年になりますよう
心よりお祈りしております
昨年はayaさん、さまさまで楽しく過ごさせていただきました!
そば好き、職人技の素晴らしき存在から、
「楽しい」存在にもなり、久しぶりにライブを楽しんだり。
改めて、ありがとうござしました!
ayaさんにとって実りある素晴らしい年になりますように!
血管大丈夫ですか??
ただいま尾道です。あす東京に戻りま〜す。
今年もよろしくお願いします(^_^)
大晦日は、枯葉舞う長い坂道の上、古寺の隣にある手打ち蕎麦屋で、海老・ちぢみホウレン草・石鯛・鴨などで呑んだあと、温かい『牡蠣蕎麦』を年越し蕎麦としました。いい時間でした。
以前はなるべく毎年同じお店にしていましたが、ここ数年、毎年違うお店で年越し蕎麦を食べていまして、これはこれで楽しいのです。
会計のあとでミカンを1個もらって、その橙色を眺めながら冬枯れの坂道を帰る。
もし人生が道だとしたら、その道は全て坂道なのでしょうなぁ。平坦に思える箇所でも、実は微妙に傾斜があるような気がします。それを察知できる人と出来ない人としたくない人がいる。
別に、傾斜がある道は進むのが大変で良ろしくないということではないです。
ワイングラスを買う時、脚の部分を指の輪で支えて、台の部分を回しながら光にかざして本体のフチを見るのですが、機械で作ったモノはまっすぐになっているのでフチの輪が単に輪で、手ふきのモノは回すと微妙な傾斜が光の波を作り出して面白いのです。
そうやって選んでいたら、お店の人がとっても喜んで、それを横で見ていたカミさんはとっても驚いていましたっけ。
坂道も、だから、そんな風に面白がろうと、しているわけです。
冬の夜道で眺めるミカンは、光のかたまりの様でした。
今年もよろしくお願いしますね。
珍しく、まるでお酒を丸一日も召し上がっていないかのようなコメントありがとうございます(^o^)
「その時々の ドキドキを ときどきアップする ときどき日記」。ドキドキなんて恐れ多いですが、いつも応援とても嬉しいです!今年は「行ったのに書かず仕舞い」のお店を減らせるようがんばります〜
やまもとさま
私も、やまもとさまには素敵な情報を伺ったり、とても楽しかったですよ〜
尾道のお正月はそれはそれは素敵そうですね!!昨年見たあの風景に年末年始の情緒がプラスされたらと思うとたまりません。
TCさま
泣かせないでくださいよ・・
坂道はいいですね。坂のある風景大好きです。
風情があって素敵だと思う坂道ともうやってられん早く終われという坂道がありますが、登った先にいい眺めがあったり普段使わない筋肉使って血行がぐるぐる気持ちよかったりします。
3年前92歳で亡くなった大叔母は宝塚の女優だった人で、亡くなるまで子供のように無邪気な人でした。もう歩くのも不自由になってからもベッドの上で上半身だけ日舞を舞ったり私と何曲も何曲も歌ったり、突然大声で「トウシューズが履きたい」と言ったりしてました。大叔母が亡くなるなんて考えられなかったけれど、亡くなってからの方が大叔母は「どこにでもいる」気がします。よく一緒に笑っています。
TCさま、今年もよろしくお願いします。
空き家再生プロジェクトの物件など情緒ある佇まいが魅力的ですね、ただ蹴っ飛ばしたら倒壊しそうでもありますが・・・
とても興味深かったです。
山頂の神社で「おみくじ」を引いたら、なんとなんと大吉!!
いい歳してウホウホしながら写真を撮って歩いていたら
急斜面の階段で足を踏み外しバタン!
手足に傷、ほんとにもうアホです(苦笑
救急車呼ばずにすんだのは大吉のお陰かな!?
尾道商店街外れの「手打ち蕎麦 そば鴻」さんへ
備前焼きの器に思いがけず常陸秋そば+北海道ブレンド
モッチリ食感に濃厚な味わいで美味しかったですよ〜
尾道の急斜面の階段は本当に目がおかしくなったんじゃないかってくらい急ですよね〜!しかもそういうのがいっぱいある。わたしも階段下って下の道を大分歩いてからあるお茶屋さんに忘れ物したことに気づいて慌てて走って戻って階段登りまくってから「アレ、この階段じゃない・・」って気づいて気が遠くなりました。あそこで転んだらすごく危ないのはよくわかります。大事には至らなくてよかったですね(>_<)
そば鴻さんいいな〜!私は家族と一緒だったので蕎麦封じ、でした。