2011年10月21日

つつじヶ丘「そば処 末広 」


RIMG2693.jpg

とにかくメニューが豊富である。

「カツ丼」「カツカレー「とんかつ定食」「エビフライ定食」
「焼肉定食」「うな重」「天ぷら弁当」「和風サラダうどん」
「すき焼きうどん」他セット物多数・・・

そして「もり」は量たっぷりで600円である。
(ついこの間までは550円だった!)

そんな大衆ムードムンムン店でありながら
突然、


RIMG2672.jpg

と言われたらそりゃあ驚く。
自家製粉は今や一般的として、自家栽培は凄い。

群馬県妻恋村・群馬川場村・福島会津磐梯に畑があり
店主自ら農作業を行っているらしい。
メニューには畑の様子や刈り入れ時の写真が入っている。


「もり」
RIMG2685.jpg

RIMG2690.jpg


横長のせいろに山盛りでたっぷりとやってきた「もり」。
さてどんなすごい蕎麦かと期待したが、
非常に堅実な、誠実な、言ってしまえば地味な印象の蕎麦である。
格別華やかなかぐわしさも濃厚な味わいもないが
しっかりした歯ごたえと、粉の甘みをのんびり楽しむ。


自家栽培まで行っている店にしては
蕎麦の印象も価格もメニュー構成も意外なことづくめだが
こういうことは田舎ではよくあること。

「幻の在来種を手刈り天日干しして蕎麦打ち名人のばあちゃんが打ちました!」
さて蕎麦は?

「あらっ 意外と・・?」


しかし、そこには「真心」がある。
蕎麦への「真心」と、気が遠くなるような作業の労苦がこもった蕎麦だ。


「末広」さんが種から育て、刈り取り、自家製粉した手打ち蕎麦。
噛みしめれていくうちに、ほわ〜と蕎麦の滋味深き香りと味わいが
浮かび上がってきた。


自家栽培までしながらカツカレーも出すお店。

次回は具沢山のぶっかけみたいな「尾瀬の里」っていうの、
頼んでみたいな〜





RIMG2664.jpg



この記事へのコメント
すみません、続きます。

一応蕎麦を栽培しています。ホンの僅かなスペースで、欲張って3種類も。

蕎麦は雑交配しやすいので、畑は離して作れ!と言われます。それは難しいのです。畑が少ない...

昨年、白馬の知り合いから、彼地の入賞者の種を分けていただきましたので、プランターで栽培。(今年は種を採れるだけです

8年以上前に(?)大田区あたりの蕎麦屋さんで「蕎麦苗サラダにどうぞ!」ってもらったのを5年ほど育て続けています。これは地面に。

今住んでいる房総の種屋さんで購入した「信州大そば」、ご存じ(?)信州大学名誉教授の方が開発された4倍体の蕎麦です。(いわゆる改良種)これは借地に。

これまでは、とにかく栽培するための土地がないわい!!とエバっておりましたが、地方に移住してからは、少しずつできるようになりました。(TPPとやらの邪魔かねぇ?)
つまり、新たに土地を貸してくださる方がおられます。

これからは、出来るだけじゃなくして、出来栄えッテーヤシに拘れれば(大汗;;
長い目で見てやってほしいんです。それだけ。
Posted by よしの at 2011年10月21日 22:10
よしのさま
すごい、お蕎麦栽培しているのですね!自分で育てたら、それは愛しいでしょうね〜。子供みたいなものですものね!
Posted by aya at 2011年10月22日 00:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック