もしもあなたが、ゆっくりと流れる時間、が嫌いでなかったら。
もしもあなたが、都会にはない美しい洗練、が嫌いでなかったら。
もしもあなたが、美味しいものが嫌いでなかったら。
もしもあなたが、素朴で真面目な職人、が嫌いでなかったら。






「土家」の時間を、味わってみてください。
胸に残る時間です。
蕎麦は手挽き。
黒々と、そしてハードな粗挽きのジャリ感。
そして香りは淡いのに内に潜めたような野趣があり、
噛みしめた味わいは驚くほど品がいい。
さながら上質の和生菓子のような。

店主は素朴で謙虚な人柄ながら、
全ての分野においての卓越したセンスには毎回驚かされ通しである。
彼の生み出した器を見れば、
その美意識がいかに深いか窺い知れるというものだ。
味以上の感動。
空間以上の感動。
もてなし以上の感動。
そんな言い方をすれば誤解も受けるかも知れないが、
彼のセンスというふるいにかかった「土家」という総合的な魅力に
私は数時間酔わされるのだ。
否、今も酔っている。
この「甘い物我が儘」の私(好きな物の範囲が針の穴程狭い)を
大喜びさせた「苺アイスと小豆のデザート」ときたらどうだ。
デザートに名前がないのもいかにもこの店の店主らしい。
「苺と、アイスと、小豆と・・のデザートです」と。
器がまたいい。

東村山は実際遠いが
西武新宿線「快速急行」という魔法の電車に乗れば
なんと高田馬場から22分、290円!
あっけない程気軽である。
駅を降りて3分も歩けば。
「土家」の時間が、流れている。


土家
042-392-9457
東京都東村山市野口町4-18-1
11:30〜14:00 17:30〜20:30
水曜定休
(予約のコースが断然おすすめです!)
「丸富」駒ヶ根市赤穂
「せきざわ」小布施町中松
「蕎茶寮 いけ野」茅野市北山
「おぎのや」木曽郡木祖村薮原
「手打百藝 おお西」上田市中央
安曇野では「くるまや」穂高町大字有明(神社近く)が穴場ですが、ここよりは東京の「あやさま本」に載ってる店の方が(*^_^*)な感じですので、どうせ行くなら名店の方が良いと思います(^^)/
昨日はあまりの眠さにブログも唐突に終わらせて寝てしまい(今読み返すと面白い(^_^;))コメントのお返事せずごめんなさい。
安曇野付近ですと、やはり安曇稲核2897の「わたなべ」がおすすめです。あそこのお鍋のまま出てくる「そばがき」の美味しさは筆舌に尽くしがたい。他とは比べられない、びっくりするような美味しさです。
松本でもよろしければ数ある中で蕎麦の味で言うと「井川城」が私のお気に入り。でも店主の「こだわり」が全面に出たお店で香りを嗅ぐと怒られちゃうので私は店主が後ろ向いた隙に一瞬でかぎ、こっち向く寸前に涼しい顔で食べてるふり、というトムとジェリーのようなことをしていて(^_^;)それでも美味しいので行っていました。
ターシャさまは以前、女鳥羽そばがお好きと言っていましたね。よく覚えているでしょう?懐かしいです。
さすがかくさま有名どころは押さえていますね!「くるまや」は私行っていないのです。爆量の蕎麦があるお店ですよね。
長野県は名店、隠れ名店だらけで、山はあるし温泉はあるしスキーも出来るし日本で一番好きな県です。あー長野行きたいよう(>_<)
甲府駅から中途半端に遠くて分かり難くて行くのに一苦労ですが、値段と量と美味しさには、「来て良かった」と素朴に感動します(^_^)
でも不便なのでお客さんが少なくて、早く行かないと・・心配です(^_^;)「あやさま」の次回作で紹介して欲しい一店です(^^)/。
彩子さま
ありがとうございます(*^_^*)大大大感謝です〜
私の仲良しさんが、ご旅行なの
彩子さまの記憶力は素晴らしいです〜(*^_^*)
山梨県?いち というお蕎麦やさんもおいしかったです
いろいろと応援ありがとうございます(^o^)
あとね、「サーシャ」さまでなく「ターシャ」さまだったりします〜
私が大好きなターシャ・テューダーと同じお名前です☆
友人が、大感激でございました。
くるまやさんと、わたなべさんを覗いてくるようです
このブログに、彼女から、感想コメントがくるといいなぁ〜と思っています。
かくさま
またまた、新しい情報をありがとうございました
「青梅街道」と「新青梅街道」も間違えてます(T_T)。
本日職場に行ったら「あおさま」改め「祝田のあお(^_-)」も来てまして、中毒者同士ですので、当然のように(>_<)適当に仕事を片付けて、蕎麦に行くことになり、遂に「風来蕎」に行ってきました(^^)/。良かったです(*^_^*)。お父様の豆腐もメニューに幅が出て、とってもナイスでしたが、お店の雰囲気が最高ですね「土屋」とか「一如庵」も若夫婦で頑張っておられますが、「老舗の名店」にはない「感性」が満ちてました(●^o^●)。
いえいえ…(^-^)
これからも、よろしくお願いいたします
あさかわさんで、お塩でお蕎麦をいただいたそうです〜(*^_^*)
あさかわさん、行列で有名なお店ですよね〜
お友達さま、頑張られたのでしょうか?(^O^)空気のよい安曇野、ああ〜だいすき。
「中清」「じゆうさん」等「粗挽き」に自信がある蕎麦屋さん、は当然のように塩を出してくれるので不要です。塩を出さない蕎麦屋さんでも不要(必ずしも自信が無いわけではない)です。唯一必要なお店は、浜田山の「光琳」のように、石状の「岩塩」を自分で擂るシステムのお店です。他の人が触った「岩塩」(>_<)にはちょっと抵抗があったのですが、「すりたて」が美味しいのかどうか知りたくて、擂ってみました。違いが分からなかった私(T_T)のような人には必要です(^_^;)。
my塩ですか〜
何だかサバイバルな感じがしてかっこいいですね。(アレ、塩って、違う?(?_?))私は天ぷらなど揚げ物は断然塩派です♪
ほとんど行かれたとは、かくさまも本当におスキですねっ(^_-)-☆同じ星の人のようでうれしいです。
連載や本の出版というのは一人でできることではないのでその時々でテーマや企画があり、その中でお勧めのお店を選んでいたのです(^^)。似た雰囲気やエリアのお店が続かないようにしなくてはいけないし、読者層がこんな感じだからこういう雰囲気のお店も紹介しなくてはとか。なので本文のお店が一軍というわけでは決してないのですが、でもどのお店も大好きなお気に入り店であることは確かです♪紹介したくてもできなかったお店もどれだけあるかわからないくらいありますけどね〜(>_<)
ちなみに今日も4軒行っちまいました。