蕎麦に関しては、
できるだけろくでなしな浮気者でありたいと願う私には
「一番好きなお蕎麦屋さん」なんて到底決められない。
でも「一番好きなお蕎麦屋さんのおつまみ」は
決まってしまっている気がする。
神田「眠庵」の、「おから」。

これについては愛が深すぎて何から語っていいかわからないが、
とにかく蕎麦前のつまみとして
私にとっては最高の「名品」である。
おからといえば、豆腐の製造過程で豆乳を絞った後のかすを煮たものだが
ここのおからは一般的に想像されるものよりかなり個性的。
それもそのはず、豆腐屋でもないのにこの店のおから、
「自家製」なのだ。
眠庵では「自家製豆腐」を大豆を煮るところから作るので
当然この「おから」も「自家製おから」なのである。
とにかくこのおから、形状はだいたいおからではあるが
しっかりとした食感といい、濃厚なうまみといい
おからというより大豆をそのまま食べているかのようである。
しかも珍しいことに「眠庵」の「おから」は全く甘くない。
台所に砂糖がないという稀有な家に育ったのが幸か不幸か、
お店などで出会うひじきやおから、煮魚などは
苦手なことが多い私には驚愕、感激の存在。
素朴かつ濃厚な大豆のうまみが
出汁によってすっきりと洗練され、
実に澄んだ美味しさに仕上がっている。
温度もまたいい。
おからであるのにしっかりと冷やされ
それがまたその澄んだ味わいを際だたせるのだ。
ちんまりした小鉢にぎっしりたっぷり盛ってくれるのが嬉しい限りなのだが
食べ終わって「オカワリホシイ・・・」と思ったことは一度や二度ではない。
と言うより毎回である。
しかし何分この後にお蕎麦さんと約束がある身であるから
そうそう好き放題もしていられないのが辛いところである。
絞りカスであるおからに
これだけ濃厚なうまみを残しておきながら
この店の「自家製豆腐」はこれまた濃厚な味わい。
濃厚と言ってもぎっしり系の濃厚でもクリーミー系の濃厚でもない。
食感はしっとりとやわらかく、
クリーミーというよりはむしろあっさりしているのに
「素朴な豆の味わいが濃厚」なのだ。

この豆腐のファンは多いらしく、
一人で来て「倍豆腐」、「3倍豆腐」と注文する人を目撃したことも。
私も「倍おから」、やってみたくなるではないか。
そしてこの店の、蕎麦である。
眠庵では毎日お蕎麦を産地違いで二種打っているので
「二種もり」を頼むのが私の定番。
本日1枚目は「徳島」。
その鮮烈な魅力たるや。


先程私、「おから」への愛を語ったような記憶がありますがね。
おからは、所詮おからですから。
この「徳島」・・・
箸先に香りを寄せただけで、
そのまま後ろに倒れたくなるような、恍惚のかぐわしさ。
(いや大袈裟でなく、
これを香っては倒れ、香っては倒れということをやっていいというのであったら
私は何十回かは飽かずコントのようにやっているに違いない。)
食べ始めるのが惜しいような、
鼻先でずっと香っているだけでも恍惚の蕎麦だが
口に含めば、しっとりとやさしい歯ざわりの内側から、
滋味溢れる濃厚な味わいが豊かに口中を、そしてわたしの脳内を染める。
何をどうしたらここまで強烈な魅力になるのか知らないが、
「大好きですよーーーー!」
と愛を叫びたいような素晴らしさ。
しかしカウンターの一人客である以上、
どこか苦しいのかというような斜め体勢で
美味しさにしびれているしかないのだ。
そして,本日2枚目は、先日私を腰砕けにした「北海道」。
これが・・・熟成でもないのに熟成以上の暴れん坊。
とにかくその玄蕎麦からしてとんでもない蕎麦なのだ。


今日もひとたぐり、箸先で香っただけでびっっくり!
び、ビーフジャーキーを思わせる香りがします・・・・
食べてみればもちろんビーフジャーキー味ではないが
それでも「こんな味のお蕎麦もあるのか!」と驚くような、
これまた濃厚な味わいである。
まあこれだけ個性的な玄蕎麦にはなかなか出会えないそうなのだが。
いつ行っても、
違う空の下、違う畑で育った蕎麦を味わえる楽しみ。
今日は私行きませんので、
どなたか行ってどんな蕎麦だったか教えてくださーい(^o^)